更新日:2025年9月1日
「備蓄」と聞くと、何をどれくらい? と難しく感じるかもしれません。
しかし、大きな災害が起こると物流が止まり、スーパーやコンビニで食品が手に入らないことが想定されます。
定番メニュー「焼きビーフン」
ツルツルッと食べられ、子どもたちに人気の食材「ビーフン」。
保育所・こども園の給食でよく使われる食材です。
●ビーフンは何からできているの?
ビーフンは「お米」からできています。お米を水と一緒にすりつぶした米粉を蒸して、お餅のようになったものを、ところてんのように押し出して細長いめん状にし、乾燥させて作ります。中国南部をはじめ、台湾や東南アジアで日常的に食べられている食材です。
ちなみに、同じくツルツル食感で、子どもたちに人気の「春雨」は、緑豆やじゃがいも、さつまいもの「でんぷん」から作られています。
●調理のポイント
・沸騰したお湯でゆでて戻しますが、強火でぐらぐらさせすぎたり、かき混ぜすぎたりすると、めんがべたつく原因になります。
・ゆでた後、水でしっかりぬめりを洗い流します。水気があると、べたついたり、焼きビーフンの際は団子状に固まったりするので、しっかり水気を切ります。
・すぐに使わないときは、油や、サラダの場合はドレッシングをまぶしておくと、調理しやすいです。
●給食に登場するビーフンメニュー
9月の献立には、ツルツルさっぱり食べられる「ビーフンサラダ」が登場します。まだまだ暑い季節にぴったりのサラダです。
また、「焼きビーフン」と「汁ビーフン」は、定番メニューとしてよく登場します。
ビーフンは乾めんなので、買い置きしておくと、さっとゆでて使える便利な食材です。
レシピも掲載していますので、ぜひご家庭でも、保育所・こども園の人気メニューを作ってみてください!
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみませんか!~