高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

平成29年4月・5月のおすすめ

更新日:2018年3月1日

書名(しょめい) 内容(ないよう) 著者(ちょしゃ) 出版社(しゅっぱんしゃ)

ジャガーとの
やくそく

ぼくの口(くち)からはうまくことばがでない。
でも、どうぶつたちに話(はな)しかけるときはつっかえないんだ。
おとなになって動物(どうぶつ)のけんきゅう者(しゃ)になったぼくは、
どうぶつたちとのやくそくをまもることができるかな。
動物(どうぶつ)たちを愛(あい)する著者(ちょしゃ)の本当(ほんとう)のお話(はな)し。

アラン・ラビノヴィッツ/作
カティア・チエン/絵
美馬 しょうこ/訳

あかね書房

どうやって
ねるのかな

シマリスやコウモリ、フラミンゴたちはどうやってねるのかな?
みんなのねているすがたをのぞいてみよう!

やぶうち まさゆき/さく 福音館書店
いつもみていた

ジェーンは、小(ちい)さなころから生(い)きものをみるのがだいすき。
ある日(ひ)、ためてきたお金(かね)でとうとうアフリカに旅立(たびだ)つ。
そこでチンパンジーをかんさつするしごとをみつけ、くる日(ひ)もくる日(ひ)もチンパンジーたちをみつづける日(ひ)がはじまります。

ジャネット・ウィンター/作
まえざわ あきえ/訳

福音館書店

パンやの
くまちゃん

ある日(ひ)パンやのおじさんは、ガラス戸(ど)に鼻先(はなさき)をぺしゃんこにくっつけて中(なか)をみているくまの子(こ)をみつけます。
おいしいにおいにさそわれてやってきたくまの子(こ)。
それから、おみせを手(て)つだう「パンやのくまちゃん」となります。

森山 京/作
広瀬 弦/絵

あかね書房
犬といっしょに。

学校(がっこう)や病院(びょういん)、高齢者施設(こうれいしゃしせつ)をたずねるセラピー犬(けん)という存在(そんざい)を知(し)っていますか?
犬(いぬ)とのつきあい方(かた)を学(まな)んだり、人(ひと)よりも2~3度高(どたか)い体温(たいおん)の犬(いぬ)たちをさわったりすることは、たくさんの人(ひと)の気持(きも)ちをあたためるようです。
セラピー犬(けん)や、その飼主(かいぬし)さんたちの活動を追(お)った一冊(いっさつ)。

山口 節子/著
柴内 裕子/監修

あかね書房

お仕事ナビ6
動物に関わる仕事

動物(どうぶつ)に関(かか)わる仕事(しごと)として、動物飼育員(どうぶつしいくいん)、トリマー、水族館飼育員(すいぞくかんしいくいん)、獣医師(じゅういし)を紹介(しょうかい)。一日(いちにち)の仕事(しごと)の内容(ないよう)、必要(ひつよう)な勉強(べんきょう)、工夫(くふう)していること、どんな人(ひと)が向(む)いているかなど、その現場(げんば)で働(はたら)くひとに聞(き)いています。
写真(しゃしん)も多(おお)く、仕事(しごと)のようすがよくわかる!

お仕事ナビ編集室/編 理論社

神々と戦士たち 
1、2、3

紀元前(きげんぜん)1500年(ねん)、青銅器時代(せいどうきじだい)のギリシア。
山奥(やまおく)で暮(く)らす12歳(さい)の少年(しょうねん)ヒュラスは、ある日(ひ)、追(お)われる身(み)となり、
ある島(しま)に逃(に)げてくる。そこで一頭(いっとう)のイルカに出会(であ)い
生(い)きる力(ちから)をもらうのだが…。
2巻(かん)では子(こ)ライオン、3巻(かん)ではハヤブサと、壮大(そうだい)な歴史冒険小説(れきしぼうけんしょうせつ)であるとともに動物(どうぶつ)とのきずなの物語(ものがたり)でもあります。

ミシェル・ペイヴァ―/著
中谷 友紀子/訳

あすなろ書房

ゴリラが胸を
たたくわけ

アフリカ大陸中央部(たいりくちゅうおうぶ)の熱帯雨林(ねったいうりん)。ぽこぽこぽこ。
突然(とつぜん)、太鼓(たいこ)のような音(おと)が聞(き)こえ、ゴリラたちがあらわれます…。
ゴリラが胸(むね)をたたく、このドラミングとよばれる動作(どうさ)。
昔(むかし)は戦(たたか)いの宣言(せんげん)と言(い)われていましたが、どうやらそうではない?
著者(ちょしゃ)がゴリラたちとつきあってわかったこととは…。

山極 寿一/文
阿部 知暁/絵

福音館書店

シートン動物記
オオカミ王ロボ

かつて北(きた)アメリカ、ニューメキシコの高原(こうげん)には、だれも対抗(たいこう)できない
圧倒的(あっとうてき)な力(ちから)をもつ一頭(いっとう)のハイイロオオカミ、ロボがいました。
罠(わな)をよける知能(ちのう)の高(たか)さ、仲間(なかま)をおもう感情(かんじょう)のこまやかさ。
驚(おどろ)くべき動物(どうぶつ)の記録(きろく)です。
英語(えいご)の原書(げんしょ)の本(ほん)がでたのは1898年(ねん)と100年以上前(ねんいじょうまえ)。
それからずっと現在(げんざい)まで多(おお)くの人(ひと)に読(よ)みつがれてきた本(ほん)です。

アーネスト・T・シートン/文・絵
今泉 吉晴/訳・解説

童心社

ライフタイム
いきものたちの
一生と数字

いっしょうのあいだに、カンガルーのメスは50ぴきのあかちゃんをうみます。
いっしょうのあいだに、キリンのあみめのもようは200こできます…。
ぜんぶで11のどうぶつたちの一生(いっしょう)における数字(すうじ)を紹介(しょうかい)。
これまでとはちがう動物(どうぶつ)のみかたができる絵本(えほん)。
読(よ)み聞(き)かせにもどうぞ。

ローラ・M・シェーファー/文
クリストファー・サイラス・ニール/絵
福岡 伸一/訳

ポプラ社

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624