更新日:2018年7月17日
マグナスはものをはかるのと、かぞえるのが大(だい)すきなおじいさん
いちばんパタパタする動物(どうぶつ)の耳(みみ)はどれか、いちばんくさいくつしたはどれか、
などなどマグナスはあらゆることをはかります
しかしある日(ひ)、マグナスはめがねをこわして、はかれなくなってしまいます…
「らくらく きのぼり 1ぱんだ。のはらで のんびり 2ぱんだ。」
だんだんあかちゃんぱんだがふえていくよ
かわいいぱんだをみながら、かずをかぞえてみよう!
おかあさんがやいたクッキー
ビクトリアとサムが、ふたりでわけてたべようとしたら、
ともだちがどんどんやってきます
さあ、クッキーはなんまいずつたべられるかな?
むかし、10にんのきこりがもりに、10ぽんの木(き)をきりにいきました
ひとりが1ぽんずつ、木(き)をきっていくと、なにかがすこしずつ、みえてきます
どうぶつたちは、王(おう)さまライオンにしょくじかいにまねかれました
そこで王(おう)さまはみんなにケーキを
「じぶんのぶんだけとって、まわしなさい」といいますが、
みんなはいったいどうするでしょう?
「はいぶん」や「ばい」がたくさんでてきますよ
かしこいむすめラニーは、よくばりなおうさまをたすけたおれいに、
おこめを1つぶもらいます
しかしラニーはまいにち、おこめを「ばい」にしてもらうように
たのんだのでいつのまにか、おこめはすごいかずに!
インドの爽快(そうかい)な昔話(むかしばなし)です
マックスは小学(しょうがく)3年生(ねんせい)
算数(さんすう)はすきだったのに、ちかごろは先生(せんせい)が九九(くく)のテストをはじめるたびに
かたまってしまう!しかし、ある日先生(ひせんせい)たちは、ママたちに意外(いがい)な話(はなし)を始(はじ)めます
算数(さんすう)にもいろんな種類(しゅるい)があり、人(ひと)によって才能(さいのう)は実(じつ)に様々(さまざま)ということがわかります
エイダは想像力(そうぞうりょく)ゆたかで、風(ふう)がわりな女(おんな)の子(こ)
数学者(すうがくしゃ)のお母(かあ)さんのもと、たくさん勉強(べんきょう)をします
やがてそれが現代(げんだい)のプログラマーをおどろかせる計算法(けいさんほう)にたどりつきます
パソコンが登場(とうじょう)する100年(ねん)も前(まえ)、19世紀(せいき)のことです
はなれている人(ひと)との、きょりを計(はか)ったり、お金(かね)のけいさんをしたり、
かずや図(ず)けいのパズルをとくなど、江戸時代(えどじだい)の人びとのちえがつまった和算(わさん)
わかりやすい説明(せつめい)つきなので、チャレンジしてみよう!
12歳(さい)の女(おんな)の子(こ)ウィローは、「高機能(こうきのう)」の脳(のう)と豊富(ほうふ)な知識(ちしき)を持(も)つ天才(てんさい)で、
すべてを7に関連(かんれん)づけて考(かんが)える
しかし養父母(ようふぼ)を事故(じこ)で失(うしな)ってから、カウンセリングを受(う)けることに
変(か)わり者(もの)をタイプ別(べつ)に分類(ぶんるい)する、やる気(き)のないカウンセラーと関(かか)わるうちに、
ウィローの心(こころ)が、ふたたび動(うご)きだします