高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

西植田町(本村西)の奴

更新日:2025年6月10日

伝承地

西植田町(本村西(ほんむらにし))

西植田町(本村西(ほんむらにし))の奴

始まりは不明であるが、約100年前(大正時代頃)からやっている。
伝承元も不明である。
奉納は北側(きたがわ)集落、藤(ふじ)の棚(たな)集落、中塚(なかづか)集落が1年ごとに持ち回る。
ハナふり(ハナカセギ)といって、前日に地区内の家、会社、老人ホームなどをまわる。当日は昼前に神社にいく。
衣装は、法被にタオルでヤリは前掛けをする。道具はヤリ2本、ハサンバコ2つと馬の毛でできた黒色のヤッコが5本である。
最初に本殿に向かって「ヨー」「シー」の発声で挨拶をするフリコミがある。
お下がりでは獅子に続いて舞う。御旅所では翌年のトーヤヤッコが本殿に帰る神輿を見送る。
ヤリは子どもの担当である。以前は男児のみだったが今は性別を問わない。ヤリを持ち空いた手を広げて全員が「ヤッコヨーセー」という掛け声に合わせて後ろに向いて次の者に渡す。5名くらいいる。
ハサンバコ(2つ)は高年齢者の役で、4名で行う。
ヤッコ(5本)は成人の役で掛け声に合わせて向かい合わせの者に投げる。
交代もあって全体で32~33人はいる。

基本情報

実施主体

本村西(ほんむらにし)奴組(北側(きたがわ)22戸、藤(ふじ)の棚(たな)20戸、中塚(なかづか)24戸)

実施日

藤尾八幡神社秋祭(10月第3土曜日・日曜日)
※トウヤ(当日午前)、当日昼前に神社へ・御下がり15時~、ハナふり(前日)

実施場所

藤尾神社

藤尾神社のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは、文化財課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>

電話:087-839-2660

ファクス:087-839-2659