更新日:2025年4月1日
香川町大野(西本町(にしほんまち))
自治会全体で支えている獅子組である。
始まりは不明であるが、大正期の地元の神さんへの獅子舞奉納記録が残っている。それ以前からであろう。
獅子を舞っているのは中学生以下の子どもである。その親の世代が教えている。
流儀はねぜり5段である。少し踊りやすい様に体力負荷の軽い型になっているようだ。
鉦は直径45cm余が4個である。熟年者が鳴らしている。
太鼓は2張で、夜に舞うときは提灯を付ける。小学生が鳴らす。
8畳ほどのゴザの上で舞う。
キョウクチはない。
奉納先は、大野石清水八幡神社及び宮中の天神さんである。大野石清水八幡神社は10月の第1週の土曜日(宵祭)と日曜日で、天神さん(天満神社)は10月第1日曜日の朝である。
家廻りは30戸ほど廻っている。
稽古は1週間ほど前から、地元の自治会館で行い、道具は隣接の倉庫に保管している。
小さい子どもが喜ぶのでその親たちの要望があり、高齢者も協力して行っている。
実施主体 | 西本町獅子組 |
---|---|
実施日 | 大野石清水八幡神社(10月第1土曜日・日曜日) |
実施場所 | 大野石清水八幡神社 |
大野石清水八幡神社のマーカーリスト
このページは、文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659