高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

一宮町(中筋)の獅子舞

更新日:2025年6月10日

伝承地

一宮町(中筋)(なかすじ)

一宮町(中筋(なかすじ))の獅子舞

始まりは戦前ではないかと思われる。
香南町由佐の獅子を習いに行ったといわれている。
流儀は、ねぜり五段である。
舞う時間は、約20分で、家(氏子)づかいは、5~6分である。
演目は、1コマイヌ 2サンカク 3ネニハイル 4ヤマオロシ 5ササワタリ 6無名であるが最後の舞の順に舞う。
頭は、張子の漆塗りで赤が基調、毛は黒の馬毛である。子ども獅子があり、子ども用の小さな頭もある。大人獅子の鉦、太鼓に合わせて同時に舞う。
ユタンの生地は絹で、白地に赤の田村神社の紋が入っている。
鉦は4つで2台の吊り台に2つずつ吊るして撞木で打つ。
太鼓は2張で屋台に斜め横に載せて、40cmくらいの木製のバチでたたく。
笛があったが今はなく、復活の準備をしている。
キョウクチは、1~2人で幼稚園から小学生以下の男女が務める。
着物に袴、花笠衣装に紙製の房付き筒のみを持つ。寝た獅子を起しに行き、ヤマオロシ、ササワタリに舞う。
9月下旬から集会場で仮稽古を始め、10月に入ると一週間くらいは夜食の準備をする。昔は各家の納屋などを稽古場にしていた。

基本情報

実施主体

一宮中筋獅子組

実施日

田村神社例大祭(10月7日,8日)
※トウヤ宅、宵宮、御下がりに舞う

実施場所

田村神社

田村神社のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは、文化財課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>

電話:087-839-2660

ファクス:087-839-2659