高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

香川町浅野(船岡)の獅子舞

更新日:2025年10月2日

伝承地

香川町浅野(船岡(ふなおか))

香川町浅野(船岡(ふなおか))の獅子舞

1854年、地域の名士である向井氏が獅子を奉納された。以後、現在に継承している。地域のコミュニティの核になっている。
西船岡、東船岡上、東船岡下、船岡新町4自治会(100戸余)を基盤に獅子組を組織している。
総員80人、うち子ども20人。
奉納は榺神社で10月第2土曜日(宵)、日曜日(本祭)。
土曜日は朝から家つかい、華つかい。
御下がりは15時、榺(ちきり)神社階段下から行列の先頭を舞い歩いている。
総員で交代しながら獅子使いをする。
流儀は喜多流を簡素にしたもの。暴れ獅子の異名をもつ。
練習は祭りの10日前から浅野第1文化センター・浅野北部集会所で行う。
大獅子、子獅子がある。大獅子の頭は令和3年春に修復。
大獅子は頭幅1m、高さ60cm、奥行69cm。
油単は長さ10.5m、幅4.5mで、生地は木綿の赤地。油単を支える張り竹は長さ5.5mで5本。
鉦は3口で内径42.2cm。 
太鼓は2張で径38cm。 
敷物・他の鳴り物は無い。 
キョクウチ(曲打)は子ども(大獅子に4人、子獅子に3人)着物はかま姿で槌を手に持つ。
お囃子は、呼び出し4回、前曲2回、寝る4回、起きる。

基本情報

実施主体 舟岡大獅子保存会(ふなおかおおししほぞんかい)
実施日

榺神社(ちきりじんじゃ)(10月第2土曜日、日曜日)

実施場所

榺(ちきり)神社

榺神社のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは、文化財課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>

電話:087-839-2660

ファクス:087-839-2659