高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

香川町川東上(平松・国政・釈迦堂)の獅子舞

更新日:2024年9月25日

伝承地

香川町川東上(平松(ひらまつ)・国政(くにまさ)・釈迦堂(しゃかどう))

香川町川東上(平松(ひらまつ)・国政(くにまさ)・釈迦堂(しゃかどう))の獅子舞

平松(ヒラマツ)・国政(クニマサ)・釈迦堂(シャカドウ)の3自治会を基盤にした獅子組。団員20人余、地区内に子どもは少なく縁のある子が担っている。
はじまりは不明ながら鉦の台に昭和6年製の銘があり大正以前からと推察。
由来の詳細は不明ながら、岩崎→川上→芦脇から伝わったといわれている。
流儀 ねぜり五段
舞の順序 はじめに一回まわる→四方がため→シラミ取り→むすび→寝る→山おろし→ラスト
頭    木彫り朱漆塗り、毛は黒色
ユタン  絹ちりめん、裏地は木綿、武者絵(那須与一)
鉦4口  長径330mm 台の支柱から四方に棒をだし吊り下げた鉦の凹面を鐘木で打つ。
太鼓2張 低い太鼓台に太鼓を斜め置きして木製長さ300mmほどのバチで打つ。
笛は残っていて、かなり前には奏者がいた。今は使わない。他の鳴り物はない。
キョウクチは有り。女児2ないし3人、法被を着て両手に紙製の棒を持つ。
道具は自治会数軒に分散して保管、練習は秋祭りの一週間くらい前から自治会数軒でもちまわりで行う。
回る順は、秋祭り10月の第2土曜日 宵祭り
秋祭り 朝7時30分 平政の地神塔→各戸→商店等花とり→川東八幡神社へ
社務所及び本殿、境内内の4つの社→御下がり→御旅所の順で奉納
近年の状況
令和元年 川東八幡神社、秋祭りと元旦に舞う。
秋祭り10月の第2日曜日、宵祭り、本祭、家廻り
令和2年~令和4年 新型コロナウイルス感染症の影響で全て中止した。
令和5年 秋まつりの準備を進めるも、雨天により当日朝中止とした(神事のみ)。

基本情報

実施主体

平政堂(ひらまさどう)獅子組

実施日

川東八幡神社秋大祭(10月第2日曜日)

実施場所 川東八幡神社

川東八幡神社のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは、文化財課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>

電話:087-839-2660

ファクス:087-839-2659