更新日:2024年9月24日
太田下町(西下所(にしげしょ))
始まりはよくわからないが、昭和15~19年頃ではないか。
三木町の方から伝えられたといわれている。
流儀は、白山流といわれている。
舞う時間は、約25分で、演目は、1かぶらず一回まわる 2かぶって一回まわる 3短い舞 4短い地 5短い舞 6短い地 7後さがり(3回) 8獅子舞(長い一回目) 9長い地 10後サガリ(3回) 11獅子舞(2回目) 12後サガリ(2回) 13獅子が廻る 14後さがり(1回) 15獅子がねる 16獅子起し 17起きて廻る 18短い地 19猩々の舞(二人でつかい獅子を大きく見せる後半の盛上げ場面) 20短い地 21後さがり(3回) 22獅子舞(3回目) 23長い地 24後さがり(3回) 25大のぼり
頭は張子の黒い毛獅子。耳は馬の尾で黒い。頭を振ると目玉が動く。頭は2つあって、家づかいでは同時につかうこともある。
ユタンは綸子で軽く舞いやすい。絵柄は源平屋島合戦の那須与一が弓引く場面である。鉦は2つで屋台の左右に吊るし、凹面をたたく。太鼓は2張で、同じ屋台の正面に左右に並べて載せ、割竹のバチでたたく。
キョウクチは、昭和32年頃まであったが、今はない。
稽古は2週間前位から行っていたが、騒音や場所確保などから難しくなっている。
実施主体 | 西下所(にしげしょ)獅子組(元の西下所自治会約500戸の壮青年部有志) |
---|---|
実施日 | 廣田(ひろた)八幡神社・春祭(4月第4土曜日・日曜日)、秋祭(10月最終土曜日・日曜日) |
実施場所 | 廣田(ひろた)八幡神社 |
廣田八幡神社のマーカーリスト
このページは、文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659