更新日:2019年6月10日
指定区分 国指定史跡
指定年月日 昭和30年3月2日
所在地 玉藻町
解説
天正15年(西暦1587年)に讃岐一国を与えられた生駒親正によって、翌天正16年(西暦1588年)から築城が開始された城郭である。生駒氏の治世は寛永17年(西暦1640年)の生駒騒動による転封まで4代54年間におよんだが、家臣団同士の争いにより出羽国矢島へ転封となった。寛永19年(西暦1642年)には、松平頼重に東讃12万石が与えられ、高松城を居城とした。頼重は寛永21年(西暦1644年)から城内の改修を行い、寛文10年(西暦1670年)には天守の改築を完成させ、翌年から東ノ丸、北ノ丸を新造した。改修は2代藩主頼常に引き継がれ、月見櫓や艮櫓などの建築が行われた。さらにこれらの改修と同時期頃に大手を南側から南東側に移動し、三ノ丸に御殿が建築された。その後、城の大規模な改修はなく、11代にわたって松平氏の居城としてその姿を見せていたが、慶応4年(西暦1868年)、官軍に開城することになった。明治期に外堀は埋め立てられ市街化が進み、城郭の北側も埋立てが行われ海城の雰囲気が薄れた。また、中堀より内側は兵部省(のちの陸軍省)の管轄となり、城郭建物の多くは破却され、明治17年(西暦1884年)には老朽化を理由に天守の解体が行われた。昭和29年(西暦1954年)に城跡の一部(往時の約8分の1)が高松市の所有となり、昭和30年(西暦1955年)に国史跡として指定された。
北側は瀬戸内海に面し、残り3方向は内堀・中堀・外堀の3重の堀がめぐらされている。備讃瀬戸の交通の要衝を押さえ「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と唄われた全国に珍しい海城である。
玉藻公園(高松城跡)のマーカーリスト
このページは、文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659