このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

アートアドバイザー講座vol.12「建築のお話 数寄屋造りから香川の近代建築まで」

アートアドバイザー講座vol.12「建築のお話 数寄屋造りから香川の近代建築まで」


 
 原久子・高松市美術館アートアドバイザーが、多彩な観点からアートにまつわる話題を繰り広げるアートアドバイザー講座。このたびは、日本の伝統的建築研究の第一人者でおられる矢ヶ崎善太郎さん(大阪電気通信大学教授)をお招きし、数寄屋造りから香川の近代建築まで、建築にまつわる多彩なお話を伺います。

基本情報

開催日時:
2025年10月26日(日曜日)
午後3時30分~4時30分

会場:
美術館1階エントランスホール

出演:
講師 矢ヶ崎 善太郎(建築史家、大阪電気通信大学教授、博士(学術、京都工芸繊維大学))
聞き手 原久子(高松市美術館アートアドバイザー)

定員:
先着50名(申込不要)
当日会場にお越しください。

受講料:
無料

主催:
高松市美術館

お問い合わせ先:
高松市美術館
電話:087-823-1711

矢ヶ崎 善太郎(やがさき ぜんたろう) 略歴

建築史家、大阪電気通信大学教授、博士(学術、京都工芸繊維大学)。日本建築史、庭園史、伝統建築技術を専門とする建築史家。特に茶室や数寄屋建築の研究に精通し、古文書や発掘成果から失われた茶室の復元も手掛ける。長年にわたり、文化財建築の調査研究や保存活用計画に携わり、全国各地の歴史的建造物や伝統的な街並みの保全に貢献。主な編著書に『庭と建築の煎茶文化』、『水郷の数寄屋 臥龍山荘』など多数。

原 久子(はら ひさこ) 略歴

京都市生まれ。
90年代よりアーティスト・イン・レジデンス、アートスペースの調査研究、アートプロジェクトの企画・運営、雑誌・新聞等への執筆、編集、コンサルティングなどに携わる。
大阪電気通信大学総合情報学部教授。高松市創造都市推進審議会委員。2023年度より当館アートアドバイザーを務める。

本文ここまで
Page Top

以下フッターです。

高松市美術館公式サイト

〒760-0027香川県高松市紺屋町10番地4
電話:087-823-1711 ファックス:087-851-7250
  • Facebook
  • twiiter
  • LINE
  • Google+
  • tumbler
Copyright©TAKAMATSU ART MUSEUM.All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ