大・タイガー立石展 変幻世界トラ紀行
特別展
大・タイガー立石展 変幻世界トラ紀行
絵画、陶彫、漫画、絵本、イラストなどのジャンルを縦横無尽に横断しながら独創的な世界を展開した立石紘一、ことタイガー立石、こと立石大河亞(1941-98)。
1941年、九州・筑豊の伊田町(現・福岡県田川市)に生まれた立石は、大学進学のために上京。63年の読売アンデパンダン展でデビューし、翌年には中村宏(1932-)と観光芸術研究所を結成。時代のアイコンを多彩に引用して描かれたその作品は、和製ポップ・アートのさきがけとして注目を集めました。65年からは漫画も描きはじめ、「タイガー立石」のペンネームで雑誌や新聞にナンセンス漫画を連載しました。
しかし漫画の制作が多忙になった69年3月、突如としてミラノに移住。のべ13年にわたるミラノ時代は、漫画からヒントを得たコマ割り絵画を精力的に制作する一方、デザイナーや建築家とのコラボレーションで数多くのイラストやデザイン、宣伝広告などを手がけました。
イラストレーターの活動が多忙となった立石は82年に帰国。85年から千葉・市原を拠点に活動し、90年以降は絵画や陶彫作品を「立石大河亞」、マンガや絵本を「タイガー立石」の名義で発表しました。
立石は1998年4月に56歳という若さでこの世を去りましたが、そのユニークな創作の数々は今なお色あせることがありません。生誕80年をむかえる今年、200点以上の作品・資料によってその多彩な活動をふり返ります。
音声ガイド(ArtSticker)をご利用いただけます。
無料音声ガイド(ArtSticker)で、鑑賞を楽しめます。
ArtStickerアプリをスマートフォンにダウンロードしてご利用ください。
(音声ガイドはウェブサイトでは利用できません)

《アラモのスフィンクス》1966年 東京都現代美術館蔵

《Wiper in Jungle》1975年 courtesy of ANOMALY

《長城と日の出?》原画 1982年 courtesy of ANOMALY

《とらのゆめ》原画 1984年 個人蔵

《昭和素敵大敵》1990年 田川市美術館蔵

《富士のDNA》1992年 courtesy of ANOMALY
展覧会基本情報
会期:
2021年9月18日(土曜日)~11月3日(水曜日・祝日)
※9月30日(木曜日)までの間、および10月2日(土曜日)と10月3日(日曜日)は臨時休館いたします。
※令和3年10月25日(月曜日)と11月1日(月曜日)は臨時開館いたします。
休館日:
月曜日
※令和3年10月25日(月曜日)と11月1日(月曜日)は臨時開館いたします。
開館時間:
午前9時30分~午後5時(入室は閉館30分前まで)
※ただし金曜日・土曜日は午後7時閉館
会場:
美術館2階展示室
主催:
高松市美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛:
ライオン、DNP大日本印刷、損保ジャパン
特別協力:
ANOMALY
観覧料:
【一般】1,000円(800円)※65歳以上も一般料金
【大学生】500円(400円)
【高校生以下】無料
※( )内は20名以上の団体料金
※本展覧会の前売チケット販売はありません。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)は入場無料。
お問い合わせ先:
高松市美術館
電話:087-823-1711
関連イベント
記念講演会「タイガー立石のイタリア時代」【日程変更しました】
出演:
平野到(埼玉県立近代美術館学芸員)
開催日時:
2021年9月26日(日曜日) 午後1時30分~午後3時(開場午後1時)
→日程延期:2021年10月31日(日曜日)午前10時~午前11時30分(開場午前9時30分)
会場:
美術館1階講堂
→変更:美術館3階講座室3・4
定員:
先着40名(要申込)
受講料:
無料
申込方法:
お電話にて受け付けます。(087-823-1711)
9月1日(水曜日)午前8時30分 ~受付開始。
ギャラリートーク
内容:
学芸員と美術館ボランティアciviメンバーが、展覧会のみどころと展示作品について解説します。
※内容を変更する場合があります。
開催日時:
(学芸員)
9月19日(日曜日)午後2時~→日程再延期:10月9日(土曜日)午後2時~
(ボランティアcivi)
会期中の日曜日・祝日
各日午後2時~
会場:
美術館2階展示室
聴講料:
無料(ただし、観覧券は必要です)
ミニコンサート「タイガー立石とその時代」
開催日時:
2021年10月9日(土曜日)
午後1時30分~午後2時(開場午後1時)
会場:
美術館1階講堂
演奏者:
長岡佐和、小林遼香、原百合子、東はるか、他
監修:
香川大学教育学部教授 青山夕夏
協力:
香川大学
参加料:
無料
定員:
先着40名(要申込)
申込方法:
お電話にて受け付けます。(087-823-1711)
9月2日(木曜日)午前8時30分 ~受付開始。
中野裕介/パラモデル 略歴
1976年 東大阪生まれ。2002年 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画修了。03年 同大学の林泰彦とアートユニット「パラモデル」結成、メタフィジカルな「模型遊び」をテーマに多様な形式の作品を発表。11~17年の図書館勤務を経て、個人活動では、描画―テキスト―空間表現を軸に、文学・哲学・マンガ・建築・郷土文化・伝統芸能など古今の書物を横断する創作を続ける。最新著書に『まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020』(青幻舎 21年)。近年の個展に、21年 「まpがえる読み、yかれた挿し絵」(誠光社/京都)など。
内容:
タイガー立石へのオマージュ展示を美術館内外で展開。
開催日時:
2021年9月11日(土曜日)~11月14日(日曜日)→会期延長:12月26日(日曜日)まで開催。
※9月30日(木曜日)までの間、および10月2日(土曜日)と10月3日(日曜日)は臨時休館いたします。
※会場のうち、2階廊下は11月3日(水曜日・祝日)まで開催。「ブランチギャラリー」は11月28日(日曜日)まで開催。
会場:
美術館1階エントランスホール、図書コーナー、中2階展示ロビー、2階廊下、高松丸亀町商店街「ブランチギャラリー」
観覧料:
無料
協力:
MORI YU GALLERY/株式会社フジオ・プロダクション/株式会社WEST
(参考)2020年「PARAの話 ―ああ ことばのつうじないこのせつなさよ」(CAPSULE/東京)の展示風景
出演:
吉田省念(音楽家)
内容:
中野裕介氏と親交のある音楽家・吉田省念氏が最新アルバム『空前のサミット』収録曲を中心に弾き語りライブを披露。
中野・吉田両氏によるトークも開催。
開催日時:
2021年10月23日(土曜日)
午後6時(開場午後5時45分)
会場:
美術館1階エントランスホール
観覧料:
無料
定員:
70名(要申込)
申込方法:
お電話にて受け付けます。(087-823-1711・1730)
吉田省念氏
特別企画 中野裕介/パラモデル ワークショップ「青いラインでふしぎな『たかまつ』の絵をかこう」
講師:
中野裕介
内容:
壁面におもちゃのレールを取り付けて絵を描きます。
開催日:
2021年10月24日(日曜日)午後2時~午後4時(開場午後1時30分)
会場:
美術館1階講堂
参加料:
500円
定員:
先着10名(要電話申込)
対象:
小学生~大人(小学1・2年生は保護者同伴)
申込方法:
お電話にて受け付けます。(087-823-1711)
9月1日(水曜日)午前8時30分 ~受付開始。
高松市美術館SNS
美術館の裏側やワークショップなど関連イベントのレポートなど、高松市美術館情報を配信しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
