このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

2016年度第5期 常設展

常設展

2016年度第5期 常設展

〔展示室1〕第34回日本伝統漆芸展/

〔展示室2〕讃岐漆芸にみる飛翔するイメージ

2017年3月26日(日曜日)まで

【常設展示室1】
第34回日本伝統漆芸展

詳細ページへ

【常設展示室2】
讃岐漆芸にみる飛翔するイメージ
鳥や蝶などの文様は古来より日本と中国の美術・工芸において、花鳥風月の文様としての題材として好んで用いられてきました。江戸後期に現れた玉楮象谷(たまかじぞうこく)によってその基礎が築かれた讃岐漆芸においても、鳥や蝶などの飛翔するイメージをあしらった優品が数多く存在します。 玉楮象谷は京都で見た中国や南方から伝来した漆器を模して蒟醤(きんま)、彫漆(ちょうしつ)、存清(ぞんせい)の3技法を確立し、讃岐の地に根付かせました。《印筥(いんばこ)》は象谷の冴えた蒟醤と木彫の技を堪能できる作品で、福寿の象徴である鳳凰と蝙蝠(こうもり)の文様があしらわれています。明治末には讃岐彫の店「百花園」を中心に優れた作品が生まれました。そこで彫りの名手として活躍した石井磬堂の《堆朱蜀葵山鵲圖香盆(ついしゅしょっきさんじゃくずこうぼん)》は、吉兆の象徴、山鵲がタチアオイとともに朱漆の面に精緻に彫られています。大正から昭和にかけては、磯井如真が新しい技法の創案などにより讃岐漆芸の近代化を確立し、1956年蒟醤で人間国宝(重要無形文化財保持者)に指定されました。如真の《彫漆蒟醤(ちょうしつきんま) 色紙筥(しきしばこ)》は彫漆と点彫り蒟醤の併用により、アールデコ風にデザイン化された八哥鳥(はっかちょう)と梅花が箱全体にあしらわれています。如真の三男として生まれた磯井正美は85年、蒟醤の多彩な手法によりその表現領域を広げ、人間国宝に指定されました。《蒟醤 つばき文 箱》は微細な金の斑紋が広がる黒地を背景に一対のジャコウアゲハが飛翔する様子を蒟醤であらわした作品で、幽玄の世界へと私たちをいざないます。 讃岐漆芸の祖・玉楮象谷から現代の人間国宝作家まで、飛翔するイメージがあしらわれた讃岐漆芸41点(20作家)をお楽しみ下さい。
画像:明石朴景《春秋麗日》1979年

展覧会基本情報

会期:
2017年1月5日(木曜日)~3月26日(日曜日)
(展示室1は3月15日(水曜日)~3月26日(日曜日)の間は「第34回日本伝統漆芸展」を開催)
会場:
高松市美術館
休館日:
月曜日(月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
開館時間:
9時30分~17時(ただし、特別展開催期間中の火曜日~土曜日・祝日は、19時まで)
主催:
高松市美術館
観覧料:
【一般】200円(160円) ※65歳以上無料
【大学生】150円(120円)
【65歳以上・高校生以下】無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は入場無料
※共通定期観覧券についてはこちらから
お問い合わせ先
高松市美術館
電話:087-823-1711
 

関連イベント

 

ギャラリートーク

開催日時:
2017年2月4日(土曜日)14時~
会場:
高松市美術館 1階展示室ほか
入場料:
無料(ただし観覧券は必要です)

本文ここまで
Page Top

以下フッターです。

高松市美術館公式サイト

〒760-0027香川県高松市紺屋町10番地4
電話:087-823-1711 ファックス:087-851-7250
  • Facebook
  • twiiter
  • LINE
  • Google+
  • tumbler
Copyright©TAKAMATSU ART MUSEUM.All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ