コレクション
高松市美術館は「戦後日本の現代美術」「20世紀以降の世界の美術(版画)」「香川の美術(漆芸・金工)」を3つの柱として系統的に収集を行っており、現在1,600点以上の作品を収蔵しています。
戦後日本の現代美術
終戦から現在に至るまでの、新しい価値の創造を目指した多彩な日本の現代美術作品を収集しています。
田中敦子
《電気服》1956年(1986年再制作)
(c)Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association
既成の価値観を一蹴しエネルギーあふれる独自の芸術を展開した岡本太郎。リーダー
日用品や廃物をも素材として使用し既成の絵画や彫刻の枠をはみ出る作品を発表した「反芸術」の
絵画・写真・立体・コラージュなど多彩な表現を駆使する
優しさや残酷さを併せ持つ特異な表情の少女像を描く
戦後日本の各時代をリードした作家の優れた作品をお楽しみいただけます。
篠原有司男 李禹煥 森村泰昌 奈良美智
《女の祭り》 《線より#760160》 《肖像(ヴァン・ゴッホ)》 《MilkyLake》
1969年 1976年 1985年 2001年
20世紀以降の世界の美術
20世紀以降の世界の美術の流れを辿ることができるように、各時代を代表する作家の版画作品を収集しています。
ワシリー・カンディンスキー
《小さな世界》1922年
20世紀初頭に「キュビスム」により「形」の革命をもたらしたピカソと、「フォーヴィスム」により「色彩」の革命をもたらしたマティス。抽象絵画のパイオニア、カンディンスキー。既成の価値観を否定し機知にとんだオブジェ作品などを発表したデュシャン。夢や無意識の世界に表現の源泉を見出した「シュルレアリスム」のエルンストやミロ。日常的・大衆的な事物を題材にした「ポップアート」のウォーホルやリキテンシュタイン・・・など。
日本のアートシーンにも大きな影響を与えてきた20世紀以降の世界における多彩な美術潮流を、代表的な作家の版画作品で辿ることができます。
香川の美術
表現の独自性と歴史的重要度を考慮し、香川の美術の中でもとりわけ漆芸と金工に重点を置いて収集しています。
玉楮象谷
《彩色蒟醤 水指棚》1853年
香川の漆芸は、江戸末期に藩主・松平家の庇護のもと優れた漆芸作品を多く制作した
香川の金工は、1926(大正15)年に新しい工芸を目指すグループ「
磯井正美 音丸耕堂 北原千鹿 鴨政雄
《蒟醤 むらさき箱》1990年 《彫漆月之花手箱》1942年 《花燭台》1926年 《花瓶》1929年