データ利活用人材の育成に向け、香川大学と共同研究を実施します!
更新日:2022年6月3日
香川大学との共同研究について
本市では、ICT・データの活用と多様な主体との連携により、様々な地域課題を解決し、持続的に成長し続ける「スマートシティたかまつ」の実現に向けた取組を推進しています。
令和3年度、その一環として本市と香川大学は、「スマートシティ/スーパーシティの推進に向けたデータ連携基盤の構築に関する研究」という研究題目により、共同研究を開始し、3つの交流/教育プログラムを設計・実証し、将来のスマートシティ事業を担う人材の養成につながるような人材育成の取組を実施しました。
令和3年度の研究成果を活かし、令和4年度は、「オープンアジャイルスマートシティの実現に向けた人材育成に関する研究」という研究題目の下、引き続き、香川大学と共同で人材育成に係る3つの交流/教育プログラムを実施します。
1.研究題目
オープンアジャイルスマートシティの実現に向けた人材育成環境に関する研究
2.交流/教育プログラム
(1)eかみしばいコンテスト2022(令和4年5月~9月)
地域資源や地域課題、地域活性化の取組等の情報を集め、可視化するプログラム
(2)Web×IoTメイカーズチャレンジPLUS in香川(令和4年7月~令和4年12月)
「令和3年度まちのデータ研究室」及び「e-かみしばいコンテスト2022」の研究成果を活かし、
地域課題解決アプリ開発を題材とした、開発者向け講習会・アイデアソン・ハッカソン
(3)令和4年度まちのデータ研究室(令和4年11月~12月)
上記第1弾、第2弾プログラムでの研究成果を活かし、地域課題解決のための
新たなプロトタイプを提案
上記3プログラムを有機的に連携することで、効果的なデータ利活用人材の育成手法の確立を目指します。
【第1弾】eかみしばいコンテスト2022について
第1弾のプログラムとして、「eかみしばいコンテスト2022」を開催します。
詳細等につきましては、下記ホームページまたはチラシをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはデジタル戦略課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号防災合同庁舎7階
電話:087-839-2172
ファクス:087-839-2169
