このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

高松市協働推進員について

更新日:2019年9月20日

 市民活動団体などの市民と行政、市民活動団体と地域など市民と市民、そして市役所内の課と課をつなぎ協働を進めていくためのコーディネーターとして、平成20年度から、各所属に「協働推進員」を配置しています。平成23年度からは、地域活動の重要性を理解しサポートする職員として、各地域コミュニティ協議会単位にも配置しています。
 協働推進員同士が局の垣根を越えて横断的に連携し、知恵を出し合いながら、「高松市自治と協働の基本指針」において示す理想像「地域の特性を生かし、多様な主体が参画・協働するまちづくり」の実現に向け、共通認識に基づいた協働事業が活発に展開されるよう、情報共有のしくみの整備や研修事業等、様々なサポートを実施していきます。
 平成30年度より組織機構改革に伴い、所属担当協働推進員は男女共同参画・協働推進課が、地域コミュニティ協議会担当協働推進員(以下、地域担当協働推進員)はコミュニティ推進課が所管することとなりました。平成30年度以降の内容については下記リンクから担当課のページを御覧下さい。

30年度以降の協働推進員について

所属担当協働推進員 各課に1人以上配置〔課長補佐級職員〕
地域コミュニティ協議会担当協働推進員 各地域コミュニティ協議会に1人配置〔原則、各地域コミュニティ協議会に居住する局次長級・課長級職員〕

協働推進人材養成研修

■平成29年度協働推進員等人材養成研修
実施した研修等 講師・内容等
5月

平成29年度地域担当協働推進員オープニング・ミーティング
【第1回人材養成研修:地域担当】
地域コミュニティ協議会の概要について

協働推進員制度の見直し概要及び「地域担当協働推進員の手引き」について
コミュニティ推進課

7月

【第1回人材養成研修:所属担当】
・協働推進員による市政への縦パス


NPO法人高松城の復元を進める市民の会
理事 柘植敏秀

10

【第2回人材養成研修:地域担当】
・地域担当協働推進員としての4か月を振り返って
「気づき」からの展開へ

香川大学生涯学習教育研究センター
センター長・教授 清國祐二 氏

11

【第3回人材養成研修:地域担当】
(1)講義
「プラスアルファを生み出す協働のまちづくり
地域担当協働推進員の役割とポイント」
(2)パネルディスカッション
(3)ワークショップ

(1)【講師】首都大学東京 大学院 教授 大杉覚 博士
(2) (3) 【パネリスト】
太田地区コミュニティ協議会 会長 高橋一成 氏
川添地区コミュニティ協議会 会長 植松勉 氏

1

【第2回人材養成研修:所属担当】
・所属担当協働推進員の具体的業務への取組について

コミュニティ推進課市民協働推進室
■平成28年度協働推進員等人材養成研修
実施した研修等 講師・内容等
6月

平成28年度協働推進員オープニング・ミーティング
【第1回人材養成研修】
「地域の支え合い体制づくりについて」
(対象:協働推進員)

協働推進員について
【講師】高松市社会福祉協議会地域包括ケア推進室長
 岡本英彦 氏
12月 【第2回人材養成研修】
・課題解決応援加算について
(対象:地域担当協働推進員、地域コミュニティ協議会)
・意見交換(グループ討議)
(対象:地域担当協働推進員)

コミュニティ推進課
1月

【第3回人材養成研修】
「地域創生」時代の協働の
推進
(対象:協働推進員)


【講師】首都大学東京大学院 社会科学研究科 教授
 大杉覚(さとる)博士
・講義及びワークショップ
■平成27年度協働推進員等人材養成研修等
実施した研修等 講師・内容等
5月 平成27年度協働推進員オープニング・ミーティング
【第1回人材養成研修】
「協働のまちづくりと協働推進員が担う役割」
(1)協働推進員の役割について
(2)ゆめづくり推進事業について
【講師】特定非営利活動法人岡山NPOセンター
副代表理事 石原達也 氏
11月 【第2回人材養成研修】
「市民との協働に関わる契約のうち知的所有権について」
(管理職・協働推進員対象)
【講師】
弁護士・弁理士
 滝口耕司 氏
2月 【第3回人材養成研修】
「人口減少時代の地域づくり 協働推進員と地域の関わり」
(地域コミュニティ協議会担当 協働推進員対象)
【講師】
首都大学東京 大学院 社会科学研究科 教授
 大杉覚(さとる)博士
■平成26年度協働推進員等人材養成研修等
実施した研修等 講師・内容等
5月 平成26年度協働推進員オープニング・ミーティング (1)協働推進員の役割について
(2)協働事業事例紹介について
8月 【第1回人材養成研修】
「分権時代の協働のまちづくり 協働推進員の意義と役割」
【講師】
首都大学東京 大学院 社会科学研究科 教授
 大杉覚(さとる)氏
2月 【第2回人材養成研修】
(1)「災害ボランティア・ボランティアセンターについて 災害にも強い地域づくり」
(2)「東日本大震災における日本赤十字社香川支部の災害救護活動」
(管理職・協働推進員対象)
【講師】
(1)社会福祉法人 香川県社会福祉協議会
 地域福祉課 松本圭世 氏
(2)日本赤十字社 香川支部
 事業推進係長 大林武彦 氏
■平成25年度協働推進員等人材養成研修等
実施した研修等 講師・内容等
5月 平成25年度協働推進員オープニング・ミーティング (1)協働推進員の役割について
(2)協働事業事例紹介について
8月 【第1回人材養成研修】
「協働を進める際に大切にしておきたいこと 未来を拓く対話の場づくり」
(地域コミュニティ協議会担当 協働推進員対象)
【講師】
加留部貴行事務所AN-BAI代表
九州大学客員准教授
 加留部(かるべ)貴行 氏
(1)講義
 「協働(共働)による事業を進める際の基本 対話の必要性」
(2)ワークショップ
 「5年後の高松のまちでは市民と行政はどのように関わり合っているでしょうか」
2月 【第2回人材養成研修】
講義「市民との協働に関わる契約のうち知的所有権について」(管理職・協働推進員対象)
【講師】
弁護士知財ネット理事
弁護士 滝口耕司 氏

お問い合わせ

このページは男女共同参画・協働推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎4階
電話:087-839-2275
ファクス:087-839-2125

Eメール:danjyo@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ