このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

高松市歴史資料館友の会「讃岐村塾」

更新日:2022年10月19日

歴史資料館 友の会「讃岐村塾(さぬきそんじゅく)」とは

歴史資料館友の会「讃岐村塾」は、歴史に関心をもつ方々が歴史を楽しみながらお互いに親睦を深めるとともに、資料館の活動を援助・協力することを目的としています。

入会方法

歴史資料館受付にて、申込書を記入し、年会費(一口1,000円)を納めていただきます(入会随時)。
※有効期間は、4月1日から翌年3月31日までの1年間です。(毎年更新が必要です)
※入会手続き終了後の払戻し、領収書の再発行はいたしません。

入会特典

(1)歴史資料館で開催される展覧会や講演会(毎月1回)を郵便にて御案内
(2)企画展の招待券を進呈

令和4年度 讃岐村塾事業

講演会

日時

令和4年7月から令和5年3月まで
各日午後1時30分から3時まで

会場

サンクリスタル高松 3階 視聴覚ホール

参加費 無料
定員 各日先着100名
申込み 令和4年6月28日(火曜日)から歴史資料館(電話:087-861-4520)へ
主催 高松市歴史資料館友の会 讃岐村塾
日程 内容 講師

7月23日
(土曜日)

中原淳一 ひまわりの謎(カオス)
~中原淳一とは何者だったのか~

砂古口 早苗 氏
(ノンフィクション作家)

8月27日
(土曜日)

讃岐平野のため池と出水

新見 治 氏
(香川大学名誉教授)

9月23日
(金曜日
・祝日)

八栗寺梵鐘と会津八一 ─叱る教師の真実─

柏木 隆雄 氏
(大阪大学名誉教授)

11月19日
(土曜日)

説得と納得―西洋古典学への招待―

葛西 康徳 氏
(東京大学名誉教授)

12月3日
(土曜日)

ブラタモリから見る海城町・高松のまちづくり(仮)
この回のみ会場は3階第1集会室(定員50名)

西成 典久 氏
(香川大学教授)

1月29日
(日曜日)

中世の讃岐武士

村井 眞明 氏
(歴史ライター)

2月23日
(木曜日
・祝日)

災害の跡地を活用した高松城下と栗林公園のデザイン

長谷川 修一 氏
(香川大学特任教授)

3月25日
(土曜日)

近世讃岐のサウナ文化-水主石風呂と塚原から風呂-

太田  剛 氏
(四国大学教授)

問い合わせ先

高松市歴史資料館友の会 讃岐村塾 事務局
〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号
電話:087-861-4520

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ