更新日:2020年6月8日
伝統的ものづくり事業者や関係団体等が、本市の伝統的ものづくりの技術や素材を活用して実施する伝統的ものづくり振興事業に、必要な経費の一部を予算の範囲内で補助する制度です。申請のあった事業のプレゼンテーションを行い、コンペ方式での審査を実施し、優れた事業を採択します。(必ずしも、全ての事業を採択するものではありません。)
■伝統的ものづくりとは・・・
伝統的な技術や技法に基づき、本市の文化や生活様式に深く結び付いてきた盆栽、漆器、石製品、国及び香川県が指定する伝統的工芸品(菓子木型、古式畳、讃岐のり染、讃岐かがり手まり、打出し銅器、左官鏝、讃岐鋳造品、鷲ノ山石工品、肥松木工品、讃岐桶樽、桐箱、欄間彫刻、組手障子、讃岐獅子頭、保多織、理平焼、讃岐提灯、高松和傘、高松嫁入人形、高松張子)
【パンフレット】令和2年度高松市伝統的ものづくり振興事業補助金のご案内(PDF:304KB)
(1)伝統的ものづくりに関する事業を行う者(※)で、市内に事業所を有するもの。
(2)(1)の事業者が構成員に含まれている団体で、市内に事業所等を有するものが過半数となる団体。
(3)伝統的ものづくり関係団体(商工会議所、商工会、事業協同組合その他の事業者の支援に関する事業を行う団体。)
※伝統的ものづくりに関する事業を行う者
「香川県伝統的工芸品指定製造者」「香川県伝統工芸士」等のものづくりをする事業所(法人等)、事業者(個人)。
ただし、デザイナー、コーディネイター、販売者等は除く。
高松市伝統的ものづくりの振興、活性化につながる自主的な意欲のある取組について、以下の区分ごとに、該当する事業を補助対象とします。
ただし、いずれの区分においても、事業内容に新規性が必要です。(各事業者にとって、これまでに実施したことのない新たな取組を補助対象とします。既存事業の場合は、従来の事業に加えて内容の拡充等が必要です。)
また、事業の成果が一過性のものでなく、将来にわたっての継続性が認められるような事業を優先的に採択することとします。
補助対象事業 | 内容 |
---|---|
販路開拓事業 | 伝統的ものづくりに係る製品の販路の開拓のために、市外で開催する展示会、小売店等での出店・PR事業 |
担い手育成事業 | 伝統的ものづくりに従事する者又は従事しようとする者の経営力及び技術力向上又は技術修得に資する事業(参加・主催を問わない。) |
ブランド力向上事業 | 現代生活に適応した新しい形式の伝統的ものづくりに係る製品の開発及び外部専門家等を活用したブランド力向上事業 |
補助事業 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|
販路開拓事業 | 2分の1以内 | 50万円 |
担い手育成事業 | ||
ブランド力向上事業 |
*補助額が10万円に満たない場合は、補助対象事業とはなりません。
募集要項を十分にご確認いただき、申請して下さい。
(1)募集期間
令和2年5月1日(金曜日)から6月5日(金曜日)まで
(2)提出方法
高松市産業振興課へ郵送又は持参してください。
持参の場合は、平日午前8時30分から午後5時15分までに提出してください。
郵送の場合は、募集期間の最終日の消印を有効とします。
令和2年6月5日・・・募集締め切り
令和2年6月下旬・・・プレゼンテーション、審査会、採択事業決定
令和2年7月上旬・・・交付決定
令和3年3月31日までに事業完了、実績報告書提出
・高松市において審査の上、採択事業と補助金額を決定し、文書により申請者に通知します。
・補助金は予算の範囲内で交付しますので、希望に添えない場合もあります。
・事業実施については、交付決定後の着手とし、交付決定前の事前着手は認めません。
・単年度事業に対する補助となりますので、複数年の採択を担保するものではありません。
・補助金対象者が当該補助対象事業について、国、県及び地方自治体等の他の補助金の交付決定を受けた場合は、この制度に基づく補助金は交付しないこととします。
補助対象 事業区分 |
事業名 | 事業内容 | |
---|---|---|---|
平成28年度 |
担い手育成 | 畳技術の継承プロジェクト | 市外の産地視察、市外の研修への参加、研修の開催等 |
担い手育成 | まんでがんさぬき漆芸担い手育成事業 |
試作品制作、市外の産地の見学及び交流、ホームページ制作等 | |
平成29年度 |
販路開拓 | 世界が注目する「漆ジュエリー」の販路開拓 | 市外で開催される展示会への出展、パンフレット作成等 |
販路開拓 | 香川県アースリィウッド協同組合のホームページ、パンフレットのリニューアル | ホームページ及びパンフレット作成 | |
平成30年度 |
販路開拓 | 新しい供養のカタチ |
市外で開催される展示会への出展、パンフレット作成 |
担い手育成 |
のり染め実施研修会 新技術・工場見学会 | 市外の研修会等への参加 | |
ブランド力向上 | 保多織を伝えるつなげるブランディングツール制作事業 | ホームページ、リーフレット、冊子等制作 | |
ブランド力向上 | オリジナルブランド[une]製品認知度向上のための情報発信 | ホームページ制作等 | |
令和元年度 |
販路開拓 | 石工技術を用いた生活様式(※)の新規展開事業 |
ホームページ、ECサイト、販促ツール制作、企画ディレクション等 |
販路開拓 |
ホームページ及びカタログのリニューアル | ホームページ、カタログ制作 | |
ブランド力向上 |
香川・獅子舞文化の情報発信を通じた讃岐のり染PRのための製品(こども獅子ゆたん)づくり | 試作品制作、パンフレット、ホームページ制作 | |
ブランド力向上 | 「建築材料およびインテリアとしての漆パネル」製作プロジェクト | 試作品制作、パンフレット、ホームページ制作、市外で開催される展示会等への出展 |
※いずれかの補助対象事業区分が採用されやすいといったことはありません。