このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

瀬戸・高松広域連携中枢都市圏の枠組みで行う広域的なバス路線検討業務委託に係る提案公募(プロポーザル)を実施します

更新日:2019年8月21日

瀬戸・高松広域連携中枢都市圏の枠組みで行う広域的なバス路線検討業務委託について、次のとおり企画提案書等の提出を招請します。

令和元年8月21日
高松市長 大西 秀人

1.提案公募の目的

本市では、本格的な人口減少社会の到来を見据え、「コンパクト・プラス・ネットワーク」の考えの下、将来にわたり持続可能な公共交通ネットワークを構築していく観点から、基軸である鉄道サービスの向上を図りつつ、主要鉄道駅からの支線となるフィーダー交通の確保・充実を主眼としたバス路線再編に取り組んでいる。
本業務は、瀬戸・高松広域連携中枢都市圏※(高松市、さぬき市、東かがわ市、三木町、綾川町)において、本市のバス路線再編の考え方をベースに、行政区域にまたがる広域的な公共交通ネットワークの形成について検討するものである。
中心市である本市と、さぬき市、東かがわ市、三木町、綾川町における、琴平線と予讃線及び長尾線と琴平線の未接続区間の解消や、高松市域外から高松空港へのアクセス方法などについて、圏域における需要調査を実施し、移動実態を把握するとともに、需要に基づいた広域的なバス路線の在り方について検討を行うことを目的とする。
併せて、新駅(太田~仏生山駅間)に向かう県東部からの広域バスや、空港からの結節としてリムジンバスの需要調査についても実施し、需要に基づいたバス路線の在り方について検討を行う。
※島しょ部を除く

2.業務概要

(1)業務名:瀬戸・高松広域連携中枢都市圏の枠組みで行う広域的なバス路線検討業務委託
(2)業務内容:瀬戸・高松広域連携中枢都市圏の枠組みで行う広域的なバス路線検討業務委託仕様書のとおり
(3)履行期限:令和2年2月28日

3.参加資格

(1)本提案公募への参加表明書提出日現在、高松市の平成31・32年度の測量・建設コンサルタント業務等競争入札参加資格者名簿(土木関係建設コンサルタント)に登載されている市内企業又は準市内企業(市内企業及び準市内企業の定義は、高松市公募型指名競争入札実施マニュアル運用基準による。)であること。
(2)過去15年以内に元請として完了した次の履行実績を有すること(発注機関は高松市公募型指名競争入札実施マニュアル運用基準に記載のもの又は地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)第6条に規定する協議会(地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第41号)による改正前の地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第6条に規定する協議会を含む。)に限る。)。
総合交通体系調査に係る業務で契約金額1,038万円以上の履行実績を有すること(この契約金額(設計変更は変更後契約金額)は、消費税及び地方消費税を除いた金額をいう。)。
なお、5(2)で求める実績調書に入札参加条件に適合する実績の履行内容及び金額明細を満たすことが確認できる書類を添付すること。
また、平成27年4月1日公表分から、求める履行実績金額は、消費税及び地方消費税を除いた金額に見直しており、完了日が平成26年4月1日以降の履行実績を提出する場合は、当該契約における消費税及び地方消費税額を明らかにすることができる書類の提出が必要であり、当該書類の提出がない場合、実績調書に記載の契約金額に108分の100を乗じて得た金額(1円未満の端数金額は四捨五入)を履行実績金額とする。
(3)仕様書で示す管理技術者等を配置できること。
(4)参加表明書提出期限日から契約締結日までの間に、高松市指名停止等措置要綱(平成24年高松市告示第403号)に基づく指名停止期間中でないこと。
(5)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項各号のいずれにも該当していないこと。

4.手続等

(1)発注課

高松市都市整備局交通政策課
※連絡先等は本ページ下部に記載のとおり

(2)提案公募関係資料の交付

ア.交付資料
(ア)提案公募要領
(イ)仕様書
(ウ)申請関係様式
・参加表明書(様式第1号)
・実績調書(様式第2号)
・見積書(様式第3号)
・質問及び回答書(様式第4号)
イ.交付期間
令和元年8月21日(水曜日)から同年9月12日(木曜日)まで
ウ.交付方法
本ページ「5.資料のダウンロード」からのダウンロードによる。

(3)参加表明書提出の期間、場所及び方法

提出期間:令和元年8月21日(水曜日)から同月26日(月曜日)正午まで
提出場所及び方法:発注課にFAX又は直接持参
提出部数:1部

(4)企画提案書提出の期間、場所及び方法

提出期間:令和元年9月4日(水曜日)から同年9月12日(木曜日)午後4時30分まで
提出場所及び方法:発注課に直接持参
提出部数:9部(正本1部、副本8部)

(5)ヒアリング

ヒアリングの日時・場所は、企画提案者の選定通知において連絡する。

5.資料のダウンロード

6.審査基準

次の審査基準に基づき企画提案内容を評価し、評定点が最も高い企画提案書の提案者を特定者とする。

審査項目 配点 審査事項
1.業務実施体制、調査実施スケジュール 10点

・業務遂行能力があるか。
・適切な業務実施体制となっているか。
・実施スケジュールは適切か。

2.業務の実績

5点

・類似業務の実績があり、企画力、専門性、独創性を生かした成果となっているか。
3.業務の理解度 10点 ・業務の目的、内容について十分に理解しているか。
4.現況調査 5点 ・業務の基礎資料となるデータを、十分に調査・分析できる内容となっているか。
5.提案の具体性 25点 ・提案内容は、妥当かつ具体的なものであるか。
6.提案の独創性 15点 ・提案内容は、既往の手法と比較して、独自性があり、かつ斬新なものとなっているか。
7.提案の発展性 25点 ・提案内容は、今後の施策立案、事業実施において発展性、将来性が見込める有用なものとなっているか。
8.見積金額 5点 ・提案内容と比較して、妥当な見積額であるか。
合計 100点  

7.その他

詳細は「瀬戸・高松広域連携中枢都市圏の枠組みで行う広域的なバス路線検討業務委託提案公募要領」による。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは交通政策課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎9階
電話:087-839-2138
ファクス:087-839-2491

Eメール:kotsuseisaku@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ