マイナンバーカード(個人番号カード)の受取方法について(交付時来庁方式の場合)
更新日:2020年6月10日
※マイナンバーカード(個人番号カード)は、地方公共団体情報システム機構に申請(申請書に顔写真を貼ってポストに投函)してから、カードの受取をご案内する交付通知書がご自宅に届くまでに約2か月程度要しておりますので、恐れ入りますが、あらかじめ御了承願います。
※外国人の方で、在留期間の満了日が定められている方の場合、マイナンバーカードの有効期間は在留期間の満了日となっております。マイナンバーカードの交付申請後に在留期間を延長された場合でも、マイナンバーカードの有効期間は以前の在留期間満了日となっております。
有効期間内にカードをお受け取りいただけない場合、再申請が必要になりますので、ご注意ください。
ステップ1 ~交付通知書の受取~
まず、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をしてください。
交付申請後、カードのお渡し準備が整った方には、「交付通知書(はがき)」を順次、送付します。
同時期に申請された方(例:1つの封筒に家族分の申請書をまとめて封入して送付)でも、審査の関係等で、異なる時期にカードが作成される場合があります。
そのため、同時期に交付通知書が届かないこともあります。
ステップ2 ~カード受取日時と場所の予約~
高松市では、受け取りに来た方をなるべくお待たせしないよう、窓口を事前予約制としております。
交付通知書が届いたら、交付通知書に記載されている予約受付電話番号に電話をして、希望の日時・場所を予約してください。
※受取希望日の4日前(土曜・日曜・祝日等を除く)までに予約してください。
受取窓口 | 開設時間 |
---|---|
高松市役所12階 |
平日 9時~17時 |
牟礼総合センター 香川総合センター 勝賀総合センター 国分寺総合センター 山田支所 庵治支所 香南支所 塩江支所 |
受付時間帯は、予約時にお問合せください。 |
市民サービスセンター (瓦町FLAG8階) |
平日 10時~18時30分 土曜・日曜・祝日 10時~17時 (毎月第3土曜日と翌日の日曜日、12月29日~1月3日を除く) |
予約受付電話番号 : 087-839-2287 (高松市役所市民課マイナンバーカード交付係)
※8時30分~17時00分 土曜・日曜・祝日、年末年始を除く。
高松市マイナンバーカードコールセンター(0570-00-2282)での予約受付は、平成29年9月29日で終了しました。
※市役所及び市民サービスセンターの駐車場は有料です。(市役所は1時間無料)
※終了時間の30分前までにお越しください。
※聴覚障害の方からのFAXによる予約を受け付けています。 FAX:087-839-2280
体の不自由な方等は、市役所東側に専用駐車場を御用意しています。詳しくはこちら。
ステップ3 ~カードの受取には、本人がお越しください~
予約した日時に、予約した窓口へお越しください。必要書類の確認、本人確認、暗証番号の設定の後、カードをお渡しします。
受取には、本人がお越しください。本人が15歳未満又は成年被後見人の場合、親権者や後見人が、本人とともにご来庁ください。
受取の際の必要書類は、次のとおりです。
必要書類
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類 下記【A1点】又は【B2点】 ※本人及び法定代理人(親権者など)ともに必要。
- 印鑑(認め)
- 住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
- マイナンバーカード(交付を受けている方のみ)
- 成年後見登記事項証明書(本人が成年被後見人の場合)
- 戸籍謄本(本人が15歳未満の場合。ただし、本人の本籍地が高松市内の場合は不要。)
※通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカードは、窓口で回収させていただきます。
A |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、在留カード(顔写真入り)、住民基本台帳カード(顔写真入り)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 など |
---|---|
B |
健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、こども医療証、預金通帳 など |
※有効期限内の原本に限る。
※Bのうち1点は、公的機関が発行したものが必要。
暗証番号について
マイナンバーカード交付時に、暗証番号を設定する必要があります。
事前に暗証番号を検討のうえ、ご来庁ください。
- 署名用電子証明書暗証番号 (英数字6文字以上16文字以下で設定します。) (英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。)
- 利用者証明用電子証明書暗証番号
- 住民基本台帳用暗証番号
- 券面事項入力補助用暗証番号
2~4は、数字4桁で設定します。同じ暗証番号を共通で設定できます。
本人が入院等の理由で来庁できない場合
本人が、病気や身体の障がい等やむを得ない理由により来庁できない場合には、代理人が受け取ることができます。
(仕事・学業が多忙なため本人が来庁できないといった理由は、やむを得ない理由とは認められておらず、代理人による受取はできません。)
必要書類
- 交付通知書(注1)
- 本人の通知カード
- 本人の本人確認書類 : 上記【A2点】【A1点とB1】【B3点(うち1点以上は写真入りのもの)】のいずれか
- 代理人の本人確認書類 : 上記【A2点】【A1点とB1】のいずれか
- 本人の住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
- 本人のマイナンバーカード(交付を受けている方のみ)
- 本人の出頭が困難であることを証する書類(注2)
- 印鑑(本人・代理人 両方)
注1:「回答書」欄、「委任」欄に本人が記入、押印し、「暗証番号」欄に、事前に本人が暗証番号を記入したものをお持ちください。未記入であった場合、交付できません。
注2:本人の障害者手帳、本人が施設等に入所している事実を証する書類 など
マイナンバーカード交付申請後に、他の市町村へ転出することとなった場合
マイナンバーカードの交付申請後に他の市町村への転出が決まった方で、転出手続をするまでに交付通知書が届かない場合、そのマイナンバーカードの受取は出来なくなります。申し訳ございませんが、新住所地の市町村へ転入手続をされる際に、マイナンバーカードの申請についてお尋ねください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは 市民課マイナンバーカード交付係 が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎12階
電話:087-839-2287
ファクス:087-839-2280
