高松市協働のまちづくりスペース
更新日:2018年4月1日
設置施設
市民同士、また市民の皆さんと行政とが、地域における課題やまちづくりについて考えたり、活動を実践する場として設置します。
協働のまちづくりスペース塩江 | 塩江支所内 |
---|---|
協働のまちづくりスペース庵治 | 庵治支所内 |
協働のまちづくりスペースの機能
1 各種団体の活動拠点機能
15人程度の会議や、色々な団体との情報交換ができます。
(より多くの方がご利用できるよう、共用スペースとしています。)
2 情報収集・発信、広報・啓発機能
チラシやポスターなどを置いて、市民活動団体等のイベント・ボランティア募集等の情報発
信・情報収集ができます。また、市民活動などに関係する書籍をご覧いただけます。
3 コミュニケーション機能
まちづくり計画を考えるなど、市民の皆さんと行政との情報交換を行います。
利用時間
平日 午前8時30分から午後5時まで
(支所の開館時間)
利用可能団体及び個人
1 市民活動団体等や地域団体など、営利を目的とせず、本市を主な活動範囲とする公益的な団体(政治・宗教を目的とする団体は除く)
2 協働のまちづくりスペースの利用目的に沿った活動をしようとする個人
各スペースの様子
塩江支所
庵治支所
利用方法
1 初めて利用する団体は、利用日の2週間前までに、以下の書類を塩江支所又は庵治支所に提出してください(個人利用の方は登録の必要はありません)。
(1)協働のまちづくりスペース利用団体申請
(2)利用団体の定款・会則等
(3)役員(会員)名簿
(4)活動実績や活動内容がわかるもの
※(1)は下記よりダウンロード、(2)から(4)は任意様式です。
※一度、承認を受けた後、また、個人での利用はこの手続きは不要です。
2 利用団体又は個人は、「協働のまちづくりスペース利用カード」に記入(各支所にあります)するとともに、利用前と利用後に支所職員の確認を受けてください。
※電話で仮予約することもできます。
3 チラシやポスターの掲示物、又は作品等の展示物を配置しようとする場合は、必ず事前に支所職員に申し出て、確認及び指示を受けてください。
4 協働のまちづくりスペースは共用スペースのため、原則として、会議室や、市民活動団体等の倉庫等として使用はできません。
5 10人以上の会議、作業等で利用する場合は、空き状況を確認し事前に予約してください。(スペースは共用です。また予約を優先します。)
6 利用に当たっては、下記「協働のまちづくりスペースの利用について」を御覧ください。
協働のまちづくりスペースの利用について(PDF:134KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは男女共同参画・協働推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎4階
電話:087-839-2275
ファクス:087-839-2125
