地域子育て支援拠点事業について
更新日:2021年4月1日
地域子育て支援拠点事業についての御質問
1.地域子育て支援拠点事業は、どんなことをしているのですか?
2.地域子育て支援拠点事業をしている保育施設を教えてください。
3.地域子育て支援拠点事業を利用するためにはどうすればいいですか?
4.地域子育て支援拠点事業を利用するために必要な書類を教えてください。
10.地域子育て支援拠点事業は何時から何時まで利用できますか?
1 地域子育て支援拠点事業は、どんなことをしているのですか?
ふだんは御家庭で保育をされている親子を対象に、保育施設内の一部屋や近隣の施設を開放して、歌や体を使った遊びなどのイベントをしています。ぜひお母さんたちもリフレッシュしてください。
また、保育士や栄養士、地域の子育てサポーター等が講師となって、いろいろな講座・講習も開催しています。子育てに不安や悩みなどがある方は相談においでください。電話相談もしていて、子育てに関するアドバイスをします。
保育士等が直接子どもと関わることで、子どもの育ちへの援助もしています。利用する保護者同士も親しくなり、お互いの情報交換の場となって子育ての輪が広がります。
2 地域子育て支援拠点事業をしている保育施設を教えてください。
地域子育て支援拠点事業実施施設一覧表を御覧ください。(PDF:1,554KB)
3 地域子育て支援拠点事業を利用するためにはどうすればいいですか?
実施施設により、実施日や時間帯が異なりますので、各施設に確認の上御利用ください。
4 地域子育て支援拠点事業を利用するために必要な書類を教えてください。
利用される際に受付をしていただくだけで、事前の提出書類等はありません。
5 必要な場合は、子どもを預かってもらえますか?
基本的には、お子さんだけをお預かりすることはできません。
6 地域子育て支援拠点事業は、利用料が必要ですか?
実施施設により、利用料が異なりますし、実費が必要な講座もありますので、各実施施設に確認の上御利用ください。
7 利用時間中にごはんやおやつを食べてもいいですか?
他に参加するお子さんと一緒に遊んだり集会に参加したりしてすごす時間を大切にしておりますので、必要はないかと思われますが、お子さんの状態に応じて保育士に御相談ください。
8 障がいのある子どもも利用できますか?
障がいのあるお子さんも利用できます。担当保育士もおりますので、お気軽にお越しください。
9 自宅の住所地域の保育施設以外でも、利用が可能ですか?
高松市在住の方であれば、どこの実施施設の利用も可能です。実施曜日を確認して、複数の施設の事業を利用することもできます。
10 地域子育て支援拠点事業は何時から何時まで利用できますか?
地域子育て支援拠点事業実施施設一覧表を御覧ください。 (PDF:1,554KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
