学校指定変更
更新日:2020年11月25日
学校指定変更の取扱について
教育委員会は、住民基本台帳に基づき、就学すべき小学校又は中学校を指定しておりますが、次のような特別な事情がある場合は、保護者の申請により、指定した学校以外の学校への就学を認める場合があります。申請を希望される場合は、学校教育課(電話:087-839-2616)へお越しください。
No. | 事由 | 内容 | 許可期間(最長) | 申請の際に必要な書類 |
---|---|---|---|---|
1 | 学年途中 | 学年途中で転居し、元の学校への通学が支障のない場合 | 学年末まで |
住民異動通知書 |
2 | 留守家庭 | 保護者が仕事をしており、児童が下校した際に留守になるため、保護者に代わる預かり先のある校区の学校に通学を希望する場合 |
小学校卒業時まで |
※本ページ下部より様式がダウンロードできます。 |
3 | 地域的事情 | 委員会が指定変更を認めている地域※該当地域については、学校教育課へお問い合わせください。 | 指定変更後の小・中学校卒業時まで | |
4 | 転居予定 | 住宅新築・改築・公営住宅入居等により、市内間で転居することが確定しており、予め転居予定地区の学校に通学を希望する場合 | 転居が予定されている年度内 |
|
5 | 住民票を異動できない転居 | 特別な事情により住民票を異動できない場合 | 指定変更後の小・中学校卒業時まで |
|
6 | 特別支援学級入級 | 入級する学級が住所地の学校にない場合 | 指定変更後の小・中学校卒業時まで |
|
7 | その他 | 委員会が相当と認めた場合 |
よくあるお問い合わせ
事由 | 内容 | 回答 |
---|---|---|
学年途中 | 小学校6年生または中学校3年生の子どもがいる。近々引っ越しをして校区が変わる予定。 |
転居手続き後、学校指定変更(学年途中)の申請をしてください。 |
小学校6年生または中学校3年生以外の子どもがいる。近々引っ越しをして校区が変わる予定。 |
||
小学校6年生または中学校3年生以外の子どもがいる。近々引っ越しをして校区が変わる予定。 |
認められません。特別な事情がある場合は学校教育課へご相談ください。 | |
留守家庭 | 留守家庭制度を利用するが、指定変更先の学校の放課後児童クラブも利用したい | 留守家庭を利用する場合、放課後児童クラブのご利用は原則としてできません。詳細は、子育て支援課(TEL:087-839-2354)へお問い合わせください。 |
身元引受人(預かり先)は、親族以外でも構わないのか | 親族以外でも構いません。身元引受人は、該当地に住民票のある方としています。 | |
留守家庭を利用した子どもを、指定変更先の学校の児童が主に進学する中学校へそのまま通わせたい。 | 留守家庭を利用できるのは小学校卒業時までとなり、中学校は原則として、お住まいの校区の学校へ通学することとなります。 |
|
地域的事情 | 「委員会が指定変更を認めている地域」とはどこですか |
学校教育課(TEL:087-839-2616)へお問い合わせください。 |
転居予定 | 現在、小学校2年生の子どもがいる。小学校4年生のときに住宅が完成し、転居をする予定。 |
転居予定を事由とした学校指定変更の許可期間は「転居が予定されている年度内」となります。 |
全般 | 学校指定変更申請をしていたが、指定変更先の校区へ転居をした。この場合、学校教育課へ手続きが必要か。 | 手続きは必要ありません。学校教育課で住民票の異動が確認でき次第、指定変更は自動的に解除します。学校へは、住所の変更をしたことを連絡してください。 |
様式
留守家庭 申請必要書類
同一世帯の原則20歳以上の家族全員分の在職証明書が必要となります。
区域外就学
No. | 内容 | 手続き |
---|---|---|
1 | 高松市内に住民登録をしている児童生徒が、特別な事情により、高松市外の市区町村立の小・中学校へ通学を希望する場合 | 希望する小・中学校を設置している市区町村の教育委員会へお問い合わせください。 |
2 | 高松市外に住民登録をしている児童生徒が、特別な事情により、高松市立の小・中学校へ通学を希望する場合 | 学校教育課(TEL:087-839-2616)へお問い合わせください。 |
お問い合わせ
このページは学校教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2616
ファクス:087-839-2624
