食育セミナー
更新日:2023年11月24日
朝日新町学校給食センターでは、食育セミナーを開催しています。
きのこ工場見学
最後にみんなで記念撮影📸
令和5年11月3日(金曜日)に東かがわ市大内にある「ホクト株式会社香川きのこセンター」で「きのこ工場見学」を実施しました。当日は、高松市内の小中学生の親子25名が参加しました。
最初に、管理栄養士さんによる食育講話を聞き、きのこの種類や特徴、きのこに含まれる栄養素などについて学びました。
その後、いよいよ工場見学です。白衣、帽子、マスクを身に着け、丁寧に手を洗い、ぶなしめじやエリンギの栽培の様子やきのこが包装される様子などを見学しました。
きのこを育てる培地には、米ぬかやトウモロコシの芯が使われており、育てた後の培地は肥料にするなど、ゴミを出さない栽培の工夫がなされていました。
温度、湿度、光が管理された部屋にしめじやエリンギがびっしりと並ぶ様子にみんなびっくり。成長中のきのこはかさが小さく、ぷっくりとしていてかわいらしい姿でした。
きのこ工場では、たくさんの機械と人による手作業によって、きのこの栽培から包装までが行われていました。
最後に、ぶなしめじの収穫体験もさせていただきました。軽く力を入れると、すぽっと根元が抜け、きれいに収穫できました。
給食にもよく登場するきのこについてたくさん知ることができました。
☆参加者の声です。
【子ども】
・きのこには種がなく、胞子で増えることが分かった。
・小さいきのこが見れてかわいかった。
・きのこが工場で育つなんて知らなかった。
【大人】
・普段見られないきのこ工場の中が見学でき、貴重な体験になった。
・子どもが以前よりきのこに興味・関心を持つきっかけになった。
・きのこを積極的に料理に取り入れたい。
きのこについて学習中📖
青いカップをしっかり持って…
ぶなしめじがきれいにすぽっと抜けました。
朝日新町学校給食センター見学会
令和5年7月24日(月曜日)に「朝日新町学校給食センター見学会」を開催しました。
当日は、高松市内の小中学生と保護者26名が参加しました。
見学だけでなく、大きな回転釜の中に入った水をへらでかき混ぜる体験やおかずの代わりに水や氷を給食の食缶に入れる作業を体験しました。
毎日給食を作っている調理員さんたちからの説明を熱心に聞いていました。
☆参加した子どもたちの声です。
・釜や機械が大きくてびっくりした。
・給食を作る人の大変さが分かった。
・いろんな機械を使って、大きな釜で調理をしてくれていたので、これから苦手なものもできるだけ食べたい。
回転釜に入った水をまぜまぜ・・・
力を合わせて食缶を運びます
子ども料理教室
当日のメニュー
令和5年8月8日(火曜日)に「子ども料理教室~自分で作ろう!朝ごはん~」を開催し、高松市内の小学生12名が参加しました。
今回のメニューは、「ごはん、ツナ入り卵焼き、夏野菜のみそ汁、ぶどう」です。
調理実習の前にだしの飲み比べを行い、だしの香りやうまみを体験しました。調味料の入っていないだし汁だけの味見だったので、「味がない・・・」、「おいしくないかも。」など、いろいろな声が聞こえてきましたが、だしの違いを感じ取り、種類を言い当てている子もたくさんいました。
調理の時間には、まず、お米を洗い、だしも煮干しの下準備からみんなで行いました。卵焼きも一人1回ずつ挑戦し、どの子も上手に焼けていました。
できる限りスタッフは手伝わずに、子どもたち中心に班で協力して、おいしい朝ごはんメニューを作りました!
ご家庭でも朝ごはん作りにぜひチャレンジしてほしいです。
☆参加者の声です。
・卵焼きがきれいにできた。すごくおいしかった。
・班で料理できてよかった。楽しかった。
・全部おいしかったです。
真剣な表情で煮干しを下処理中
卵焼きを上手に巻くよ♪
親子料理教室
当日のメニュー
令和5年3月11日(土曜日)に「親子料理教室~学校給食のメニューを作ろう~」を開催し、高松市内の小中学生の親子8組が参加しました。
今回のメニューは、給食でおなじみの「ビビンバ」、「トック入りわかめスープ」です。「みかんクレープ」と一緒にいただきました。
調理実習の前には、今日のメニューや給食に興味を持ってもらえるよう、メニューの説明や給食に出る外国の料理の国名クイズ、学校給食のひみつについてのお話をしました。
今回の「ビビンバ」は、韓国の料理ですが、学校給食には、他にも様々な国の料理が出ています。皆さん、一生懸命クイズの答えを考えていました!
学校給食のひみつについては、「だしやルウは手作りであること」や「地産地消を推進していること」、「衛生管理に気を付けた安全な給食であること」など、学校給食での取り組みについてお話ししました。
その後の調理実習では、子どもたちが中心となって料理をし、どの班も、おいしい料理が完成しました。試食の時には「給食の味だ!!」と満足そうな声も聞かれました。
☆参加者の声です。
(子ども)
・作るのは難しかったけど、おいしかった。
・自分で作るといつもよりちょっとおいしい気がした。
給食を作ってくれている人に感謝したい。
・みんなと作るととても楽しかった。
(保護者)
・子どもと楽しい時間が過ごせてよかった。
・コロナで給食の試食の機会もなかったが、今回で体験でき良い経験となった。
・家でも料理を手伝ったりするよいきっかけになるといいなと思う。
令和2年度、3年度は開催ができず、3年ぶりの開催でしたが、皆さん楽しそうに料理を作っていました♪
来年度も楽しい食育セミナーを開催予定ですので、皆さんぜひご参加ください!!
国名クイズの答えを考え中
けがをしないよう慎重にトントントン・・・
出来上がった料理をみんなで手を合わせていただきます!
お問い合わせ
このページは保健体育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2657 ファクス:087-839-2624
(保健体育係)
(学校給食総務係)
電話:087-839-2657 ファクス:087-839-2624
(学校給食運営係)
住所:〒760-0064 高松市朝日新町26番25号
電話:087-811-6300 ファクス:087-823-7735
<保健体育課>
電話:087-839-2657
ファクス:087-839-2624
