高松市歴史資料館 刊行物販売について
更新日:2023年10月5日
図録等販売
当館主催で開催した展覧会の図録や町史等を郵送で購入いただけます。
(館内でも販売しております。)
購入方法
注文書と図録代金を郵便小為替又は現金書留にて当館にお送りください。宅配便にて発送いたします。
送料は着払いにてお客様負担とさせていただきます。
お申込みには、下記の注文書をダウンロードして御利用いただくと便利です。
お問い合わせ・申込先
高松市歴史資料館
〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号
電話:087-861-4520
販売物一覧
展覧会図録
発行年度 | 図録名 | 価格 |
---|---|---|
平成11(1999)年度 | 野球王国・高松が生んだ宿命のライバル | 完売 |
平成12(2000)年度 | 芦葉江と名刀展 | 完売 |
平成13(2001)年度 | 怪童・中西太展 | 1,000円 |
平成13(2001)年度 | 高松市の111年 | 完売 |
平成14(2002)年度 | メモリー 映画・映像の文化 | 1,000円 |
平成14(2002)年度 | 彦根藩主井伊家の名宝 華麗なる大名道具の数々 | 1,000円 |
平成15(2003)年度 | 歴史と現代の対話 広告・宣伝の文化史 | 700円 |
平成16(2004)年度 | 印刷メディアあれこれ 近代の教育がみえる | 700円 |
平成16(2004)年度 | 讃岐の文人・後藤漆谷の書跡とその周辺 | 1,000円 |
平成17(2005)年度 | 名刀芦葉江と讃岐の刀 | 完売 |
平成17(2005)年度 | 嵐徳三郎の世界 | 1,000円 |
平成18(2006)年度 | 戦前の教育者群像 | 500円 |
平成18(2006)年度 | ことばとかたちの歴史 | 500円 |
平成19(2007)年度 | 万葉を愛した人物 中村一作展 | 500円 |
平成19(2007)年度 | 布をめぐる旅 込められた物語・歴史・表現 | 500円 |
平成20(2008)年度 | 近代香川の人物譜 菊池寛と同じ時代を生きた人々 | 500円 |
平成20(2008)年度 | 人形の・夢・見ゆるひと | 500円 |
平成20(2008)年度 | 近代をつくった大工棟梁 高松の大工 久保田家とその仕事 | 完売 |
平成21(2009)年度 | 対決・協調 カップルズ | 500円 |
平成21(2009)年度 | 民具と生活、それぞれの四季 | 400円 |
平成22(2010)年度 | 郷土高松に伝えられた至宝 高松市内の文化財展 | 700円 |
平成22(2010)年度 | ものがたりをよむ方法 伊勢・源氏・平家物語を楽しもう | 900円 |
平成23(2011)年度 | 知の体系 江戸時代にやってきた自然科学 | 600円 |
平成23(2011)年度 | 馬場景泉展 現代花鳥画の精華 | 600円 |
平成24(2012)年度 | 久保桑閑とその時代 | 1,000円 |
平成24(2012)年度 | 兵(つわもの)たちの物語 絵画に見る源平合戦 | 400円 |
平成25(2013)年度 | 屋嶋城(やしまのき)が築かれた時代 | 完売 |
平成25(2013)年度 | 知の巨人藤澤東畡展 没後百五十年記念 | 700円 |
平成25(2013)年度 | MAPS 古地図の楽しみ方 | 完売 |
平成26(2014)年度 | 輝きの備前名刀展 | 1,300円 |
平成26(2014)年度 | 屋島 シンボリックな大地に刻まれた歴史 | 完売 |
平成27(2015)年度 | 見たい 知りたい 屋島の戦い | 完売 |
平成27(2015)年度 | 讃岐医人伝 合田求吾から柏原謙益・神内由己まで | 1,100円 |
平成28(2016)年度 | 心を豊かにするデザイン 讃岐民具連とその時代 | 400円 |
平成30(2018)年度 | 花鳥画の系譜 東溪と南蘋派 | 1,000円 |
平成31(2019) |
心を豊かにするデザイン 讃岐モダンへのあゆみ | 400円 |
令和2(2020)年度 | 墨景礼讃 山水に遊ぶ | 1,000円 |
令和4(2022)年度 | よくわかる 高松市歴史資料館の収蔵品 | 900円 |
令和4(2022)年度 | 万物流転 語られるイメージと時間 | 1,500円 |
令和5(2023)年度 | 近世高松の24時間 ◀NEW | 1,500円 |
NEW 図録「近世高松の24時間」
図録「万物流転」
図録「よくわかる 高松市歴史資料館の収蔵品」
高松市文化財課発行の図録一覧
発行年度 | 図録名 | 価格 |
---|---|---|
平成23(2011)年 |
高松市の文化財 | 完売 |
平成27(2015)年度 |
史跡 高松城跡 | 1,700円 |
平成27(2015)年度 |
史跡 高松城跡 英語版 | 1,700円 |
令和2(2020)年度 |
史跡天然記念物 屋島 | 1,000円 |
町史等一覧
発行年度 | 品名 | 価格 |
---|---|---|
1995 | 特別史跡讃岐国分寺跡 保存整備事業報告書 |
4,000円 |
2004 | 讃岐国分寺町誌 |
5,000円 |
発行年度 | 品名 | 価格 |
---|---|---|
1996 | 香南町史 復刻版 | 3,000円 |
1996 | 香南町史 続編 | 3,000円 |
1999 | 香南町史 資料編 | 3,000円 |
1999 | 香南町歴史民俗郷土館収蔵資料目録(一) |
500円 |
2000 | 香南町歴史民俗郷土館収蔵資料目録(ニ) |
500円 |
2000 | 香南町歴史民俗郷土館 年報・紀要 創刊号(1998~2000) | 1,000円 |
1999 | 中山城山展資料 | 500円 |
1992 | 香川町誌 | 6,000円 |
1994 | 香川町誌 補遺 | 2,500円 |
1982 | 香川町の民俗(1) ふるさとの四季・伝説 | 500円 |
1984 | 香川町の民俗(2) ひとの一生と昔話 | 500円 |
1985 | 香川町の民俗(3) むらの暮らしと祈り | 500円 |
1987 | 香川町の民俗(4) 衣・食・住と言い伝え | 500円 |
1988 | 香川町の民俗(5) むらむらのまつり | 500円 |
1990 | 香川町の民俗(6) ふるさとの民話と碑文 | 完売 |
1998 | 香川町の民俗(7) ふるさとの往還と脇道 | 完売 |
2002 | 香川町の民俗(8) 続 ふるさとの往還と脇道 | 完売 |
2005 | 香川町の民俗(9) ふるさとの山水と伝説 | 500円 |
発行年度 | 品名 | 価格 |
---|---|---|
2000 | 牟礼町史(小) | 5,000円 |
2005 | 牟礼町誌(大) | 5,000円 |
1997 | 牟礼・庵治の石工用具 重要有形民俗文化財 | 1,500円 |
2000 | 牟礼町の石仏 ふるさとの語りべ | 1,500円 |
2004 | 牟礼町の石造物 鳥居・狛犬・注連柱・手水石 | 1,300円 |
2005 | 牟礼町の石灯籠 | 1,300円 |
2006 | 庵治町史 | 3,500円 |
グッズ
【新発売】クリアファイル
300円 表面
裏面
令和5年度企画展「近世高松の24時間」で展示中の[四季風俗催事絵]から、近世の風俗を描いた独特でかわいらしい絵を集めたクリアファイル。A4サイズです。
ブロックメモ「亀井東渓 松に虎図」
200円
江戸時代後期に活躍した讃岐出身の画人・
「松に虎図」に描かれた虎をあしらったブロックメモです。
ブロックメモ「琴電瓦町駅前広場」
200円
昭和25年頃の琴電瓦町駅前の
風景を写した写真を使用したブロックメモです。
一筆箋「猫塚古墳出土内向花文鏡」
200円
石清尾山古墳群・猫塚古墳出土の
内向花文鏡イラストの一筆箋です。
一筆箋 「馬場景泉 松に孔雀図」
300円
高松市西植田町出身の画家・馬場景泉(1894-1954)の
作品(勝名寺襖絵)の一筆箋です。
馬場景泉は、花鳥画の中でもクジャクを得意とし
「孔雀の景泉」と呼ばれました。
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
