高松市歴史資料館 展覧会など行事一覧
更新日:2019年5月24日
平成31年度
企画展・収蔵品展
展覧会名 | 会期 | 内容 |
---|---|---|
収蔵品展「JAPANESE FOLK TOYS-郷土玩具の旅-」 |
4月27日~7月15日 | 郷土高松のほか、全国の郷土玩具を展示・紹介する。 |
第77回企画展「心を豊かにするデザインⅡ-讃岐モダンへのあゆみ-」 | 9月14日~11月4日 | 瀬戸内国際芸術祭2016に併せて開催した「心を豊かにするデザイン展」の第2弾として、香川のデザインの魅力を展示・紹介する。 |
収蔵品展「高松山ものがたり」(仮称) | 11月16日~12月27日 | 高松の里山にまつわる歴史や信仰などを展示・紹介する。 |
第78回企画展「山河あり、画中に遊ぶ-墨景礼賛-」(仮称) | 1月25日~3月15日 | 山水画を、讃岐の絵師たちを中心に展示・紹介する。 |
平成30年度
企画展・収蔵品展
展覧会名 | 会期 | 内容 |
---|---|---|
収蔵品展「LOCAL STUDIES~郷土を愛した人が残したもの~」 | 4/21~6/24 | 郷土を愛した人が残した書籍や写真、郷土玩具や民芸品を中心に、脈々と受け継がれてきた暮らしやふるさとを想う気持ちについて展示・紹介します。 |
第75回企画展「たかまつ今昔-創造都市高松の原点を探る-」 | 7/14~9/2 | 郷土が全国に誇れる歴史や文化のトピックについて、ものしり事典風に展示・紹介します。 |
第76回企画展 史跡石清尾山古墳群 国史跡追加指定記念企画展「Mt.IWASEO-積石塚からみた地域の実像-」 | 9/22~11/11 | 平成25年度から調査を進めてきた成果、その成果を踏まえた石清尾山古墳群全体の概要とその価値について展示・紹介します。 |
収蔵品展「幕末明治万華鏡-浮世絵版画にみる幕末明治の世相-」 | 2/2~3/24 | 描かれた様々な主題や内容を通して世相を浮かび上がらせた浮世絵版画を展示・紹介します。 |
その他展示
展覧会名 | 会期 |
---|---|
IKODE瓦町イベント展示「讃岐の方言を料理(デザイン)する-藤本誠/讃岐弁グラフィックデザイン展-」 | 5/1~5/16 |
たかまつ工芸ウィーク「たかまつの手仕事-暮らしの中の伝統工芸品」 | 11/3~12/28 |
歴史資料館エントランスホールを利用したロビー展も随時開催し、収蔵資料の展示・公開に努めています。
過去の展示
年度 | 回 | 名称 |
---|---|---|
平成4年 | 第1回特別展 | 開館記念 仏生山法然寺の名宝展 |
平成4年 | 第2回特別展 | 大地から見た高松の歴史 |
平成5年 | 第3回特別展 | 讃岐の文人画展 |
平成5年 | 第4回特別展 | 開館1周年記念 名刀が語る日本刀の歴史展 |
平成5年 | 第5回特別展 | 高松平野の考古学のあけぼの-小竹一郎旧蔵資料展 |
平成6年 | 第6回特別展 | 写真が語る高松のあゆみ |
平成6年 | 第7回特別展 | 開館2周年記念 描かれし美の世界-讃岐に関る画人・作品を中心に |
平成6年 | 第8回特別展 | 鏡の美-讃岐出土・伝来の和鏡を中心として |
平成7年 | 第9回特別展 | 讃岐一宮 田村神社の名宝展 |
平成7年 | 第10回特別展 | 開館3周年記念 北斎・広重から棟方志功まで-町田市立国際版画美術館所蔵品を中心に |
平成7年 | 第11回特別展 | 讃岐の古瓦展-白鳳・天平の甍 |
平成8年 | 第12回特別展 | 高松市歴史資料館コレクション展ー美術・考古・民俗資料編 |
平成8年 | 第13回特別展 | 開館4周年記念 名刀展-鐡の匠 |
平成8年 | 第14回特別展 | 高松埋蔵文化財展 |
平成9年 | 第15回特別展 | 全国郷土玩具展-樋口準一氏寄贈玩具を中心として |
平成9年 | 第16回特別展 | 開館5周年記念 水戸徳川家の名宝展 |
平成9年 | 第17回特別展 | 馬の文化展-讃岐を駆けぬけた馬たち |
平成10 年 | 第18回特別展 | たかまつ香西のまつり |
平成10 年 | 第19回特別展 | 弘憲寺の名宝展 |
平成10 年 | 第20回特別展 | 源平合戦図絵の世界 |
平成11年 | 第21回特別展 | 幻の宮伊勢斎宮-王朝の祈りと皇女たち |
平成11年 | 第22回特別展 | 讃岐の古画にみる動物たち |
平成11年 | 第23回特別展 | 野球王国・高松が生んだ宿命のライバル-水原茂と三原脩の野球人生 |
平成11年 | 館外展示 | 矢島で屋島展-生駒親正公の開いた高松と源平屋島合戦(矢島町郷土資料館) |
平成11年 | 収蔵品展 | 古文書に見る人々の暮らし |
平成12年 | 収蔵品展 | 栗田コレクション展 |
平成12年 | 第24回特別展 | 山田地区の文化財-川島・十河・東植田・西植田に伝えられた品々 |
平成12年 | 第25回特別展 | 高松市市制施行110周年記念事業・文化財保護法50年記念 芦葉江と名刀展 |
平成12年 | 第26回特別展 | 高松市市制施行111周年記念事業 秋田県矢島町と生駒氏 |
平成13年 | 収蔵品展 | 拓本展 |
平成13年 | 第27回特別展 | 怪童・中西太展 |
平成13年 | 第28回特別展 | 高松市市制施行111周年記念事業・高松市の111周年 |
平成13年 | 第29回特別展 | 近世の高松画壇~御用絵師と文人を中心に~ |
平成14年 | 収蔵品展 | 弓の名手・那須与一展 |
平成14年 | 第30回特別展 | メモリー[映画・映像の文化] |
平成14年 | 第31回特別展 | 開館10周年記念 彦根藩主 井伊家の名宝-華麗なる大名道具の数々 |
平成14年 | 第32回特別展 | 林・三谷地区の文化財 |
平成15年 | 企画展 | ある収集家のコレクション展 |
平成15年 | 共催展 | 高松自動車道全線開通記念埋蔵文化財展 讃岐横断101km |
平成15年 | 第33回特別展 | ヒーローズ[昭和のイラスト・特撮の世界] |
平成15年 | 第34回特別展 | 高松城と栗林園 |
平成15年 | 第35回特別展 | 歴史と現代の対話ー広告・宣伝の文化史 |
平成16年 | 収蔵品展 | 殿様の書状 |
平成16年 | 第36回特別展 | 印刷メディアあれこれ-近代の教育がみえる |
平成16年 | 第37回特別展 | 仏生山・多肥地区の文化財 |
平成16年 | 第38回特別展 | 讃岐の文人・後藤漆谷の書跡とその周辺 |
平成17年 | 収蔵品展 | コレクション大公開-歴史資料館の錦絵 |
平成17年 | 第39回特別展 | 名刀芦葉江と讃岐の刀 |
平成17年 | 第40回特別展 | 源義経と源平合戦 |
平成17年 | 第41回特別展 | 嵐徳三郎の世界 |
平成18年 | 収蔵品展 | 新たに仲間となりました |
平成18年 | 第42回特別展 | 武士の装い |
平成18年 | 第43回特別展 | 戦前の教育者群像 |
平成18年 | 収蔵品展 | 栗山とその周辺 |
平成18年 | 第44回特別展 | ことばとかたちの歴史 |
平成19年 | 企画展 | 高松城跡天守台発掘速報展 |
平成19年 | 第45回特別展 | 渡辺コレクション展 |
平成19年 | 第46回特別展 | 万葉を愛した人物・中村一作展 |
平成19年 | 共催巡回展 | 発掘へんろ-遺跡でめぐる伊豫・土佐・讃岐・阿波 |
平成19年 | 第47回特別展 | 布をめぐる旅-込められた物語・歴史・表現 |
平成20年 | 収蔵品展 | れきしに出会うー新収蔵品で知る人と風景 |
平成20年 | 第48回特別展 | 近代香川の人物譜ー菊池寛と同じ時代を生きた人々 |
平成20年 | 第49回特別展 | 人形の・夢・見ゆるひと |
平成20年 | 第50回特別展 | 近代をつくった大工棟梁ー高松の大工久保田家とその仕事 |
平成20年 | 共催巡回展 | 発掘へんろー遺跡でめぐる伊豫・土佐・讃岐・阿波 |
平成20年 | 収蔵品展 | 長町竹石 文人画の世界 |
平成21年 | 収蔵品展 | 高松市内の遺跡発掘調査速報展ー弥生土器に見るムラの暮らし |
平成21年 | 第51回特別展 | 資料館がすいぞくかん!?-造形にみる水のいきものたち |
平成21年 | 企画展 | 旅する文人 細川林谷ーその書画と篆刻 |
平成21年 | 第52回特別展 | 対決・協調 カップルズ |
平成21年 | 第53回特別展 | 民具と生活、それぞれの四季 |
平成22年 | 収蔵品展 | ここまでわかった高松城天守-史料と発掘成果から往時の姿を探る- |
平成22年 | 第54回企画展 | 郷土・高松に伝えられた至宝~高松市内の指定文化財~ |
平成22年 | 第55回企画展 | ものがたりをよむ方法ー伊勢・源氏・平家物語を楽しもうー |
平成22年 | 収蔵品展 | あそびのこころー昔おもちゃの魅力を知るー |
平成22年 | 第56回企画展 | 左近さんが居た幕末ー松平賴該とその周辺ー |
平成23年 | 収蔵品展 | 高松ご城下井戸物語-発掘された江戸時代 高松の上水道施設- |
平成23年 | 第57回企画展 | 魅せるー錦絵にみる女性の内なる美ー |
平成23年 | 第58回企画展 | 知の体系ー江戸時代にやってきた自然科学ー |
平成23年 | 第59回企画展 | 馬場景泉展ー現代花鳥画の精華ー |
平成23年 | 収蔵品展 | もんよう玉手箱~れきし・かたち・いろいろ~ |
平成24年 | 第60回企画展 | 高松平野の災害史ー地震と水害の歴史に学ぶ防災ー |
平成24年 | 収蔵品展 | 新収蔵品展―讃岐人の筆― |
平成24年 | 第61回企画展 | 久保桑閑とその時代 |
平成24年 | 第62回企画展 | 兵たちの物語~絵画に見る源平合戦~ |
平成25年 | 収蔵品展 | 大本家漆原の調度と生活 |
平成25年 | 第63回企画展 | 古今高松大物産展~うまげなもん ようけあるけん 見に来まい~ |
平成25年 | 第4回古代山城サミット高松大会開催記念企画展 | 屋嶋城が築かれた時代 |
平成25年 | 第64回企画展 | 知の巨人 藤澤東畡展~没後150年記念~ |
平成25年 | 第65回企画展 | MAPS~古地図の楽しみ方~ |
平成26年 | 第66回企画展 | 再発見!桃太郎の世界 |
平成26年 | 第67回企画展 | 船と鉄道~四国の玄関口・高松の交通機関史~ |
平成26年 | 第68回企画展 | 輝きの備前名刀展 |
平成26年 | 史跡・天然記念物屋島指定80周年記念企画展 | 屋島ーシンボリックな大地に刻まれた歴史ー |
平成26年 | 収蔵品展 | あぁ商店街~高松アーケード・メモリー~ |
平成27年 | 収蔵品展 | れきしに出会うⅡ~新収蔵品で知る人と風景~ |
平成27年 | 第69回企画展 | 高松市合併10周年記念・源平合戦屋島の戦い830周年記念 見たい 知りたい 屋島の戦い |
平成27年 | 第70回企画展 | 讃岐医人伝ー合田求吾から柏原謙益・神内由己までー |
平成28年 | 収蔵品展 | 高松藩・狩野派!-御用絵師とその周辺- |
平成28年 | 第71回企画展 | 瀬戸内国際芸術祭2016パートナーシップ事業 心を豊かにするデザイン-讃岐民具連とその時代- |
平成28年 | 第72回企画展 | 片山冲堂生誕200年記念高松藩校講道館ー後藤芝山から片山冲堂までー |
平成28年 | 収蔵品展 | 奥の坊遺跡の世界ー弥生時代の屋島周辺を考えるー |
平成29年 | 収蔵品展 | プレイバック高松ー写真でふりかえるあの頃この頃ー |
平成29年 | 第73回企画展 | さぬきのFOOD(風土)ー食に見る郷土の風景ー |
平成29年 | 収蔵品展 | 戦国時代の高松ー西の香西と東の十河ー |
平成29年 | 第74回企画展 | 花鳥画の系譜ー東溪と南蘋派ー |
平成30年 | 収蔵品展 | LOCAL STUDIES~郷土を愛した人が残したもの~ |
平成30年 | IKODE瓦町イベント展示 | 讃岐の方言を料理(デザイン)する-藤本誠/讃岐弁グラフィックデザイン展- |
平成30年 | 第75回企画展 | たかまつ今昔-創造都市高松の原点を探る- |
平成30年 | 第76回企画展 | 史跡石清尾山古墳群国史跡追加指定記念企画展 Mt.IWASEO-積石塚からみた地域の実像- |
平成30年 | 収蔵品展 | 幕末明治万華鏡-浮世絵版画にみる幕末明治の世相- |
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
