令和4年度文化財連載講座「探求!たかまつ遺産」開催のご案内
更新日:2022年10月18日
今年も始まります!文化財連載講座「探求!たかまつ遺産」
チラシ表
チラシ裏
高松市埋蔵文化財センターは、第1回10月29日を皮切りに、今年も文化財連載講座を開催します。
たくさんの考古学ファンが集う文化財連載講座「探求!たかまつ遺産」は参加無料、事前申込みも不要!
全4回全てをサンクリスタル高松3階の視聴覚ホールで行いますので、チラシの注意事項をよく御確認の上お越しくださいますようお願いいたします。
※お問い合わせ先:高松市埋蔵文化財センター(087-823-2714)
第1回
日時:令和4年10月29日 土曜日 10時から12時
演題:(1)「石清尾山古墳群の至宝」 高上拓(高松市文化財課)
(2)「松岳山古墳の調査成果と畿内の積石塚との関係」 山根航(柏原市教育委員会文化財課)
第2回
日時:令和4年12月4日 日曜日 10時から12時
演題:「古墳時代の鍛冶‐最新の研究成果からみた高松の状況‐」 村上恭通(愛媛大学アジア古代産業考古学研究所)
第3回
日時:令和5年1月15日 日曜日 10時から12時
演題:(1)「桜御門の発掘調査と復元」 高上拓(高松市文化財課)
(2)「金沢城の調査研究と復元整備」 富田和気夫(金沢城調査研究所)
第4回
日時:令和5年2月5日 日曜日 10時から12時
演題:「秀吉の播磨攻めと城郭」 金松誠(三木市教育委員会文化・スポーツ課)
会場:全4回全てをサンクリスタル高松3階の視聴覚ホール
▶サンクリスタル高松(中央図書館)への交通アクセス(外部サイト)
特別史跡讃岐国分寺跡指定70周年記念講演会を開催します
讃岐国分寺跡の特別史跡指定70周年を記念して、11月20日に講演会を開催します。
記念講演会は高松市生涯学習センターまなびCANの多目的ホールが会場となっています。また、こちらは事前申込みが必要ですので御注意ください。
お問い合わせ・申込みともに讃岐国分寺跡資料館(087-874-8840)へお願いいたします。
特別史跡讃岐国分寺跡指定70周年記念講演会
日時:令和4年11月20日 日曜日 13時から17時(開場12時30分より)
会場:高松市生涯学習センターまなびCANの多目的ホール
演題:(1)「国の華・史跡の華・讃岐国分寺跡」 菱田哲郎(京都府立大学文学部教授)
(2)「四国遍路と国分寺」 片桐孝浩(おへんろ交流サロン館長)
(3)「讃岐国分寺跡の活用‐これまでと今後‐」 渡邊誠(香川県教育委員会生涯学習・文化財課文化財専門員)
定員:220名(参加費無料・事前申込み制)
申込み期間:令和4年10月1日土曜日から電話または来館でお申込みください
まなびCAN周辺地図
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
