新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応について
更新日:2022年12月23日
今年の冬は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行により、
より多くの発熱患者が同時に生じる可能性があります。
発熱外来(診療・検査医療機関)等にかかりづらくなる場合に備え、下記を参考に
事前の準備やご理解をお願いします。
事前の準備
感染が拡大する前のワクチン接種をご検討ください。
新型コロナワクチンの接種
インフルエンザワクチンの接種
高齢者のインフルエンザワクチンについて
新型コロナワクチンには、重症化を防いだり、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果があります。接種を受けていただくことで、重症者や死亡者が減ることが期待されています。
新型コロナワクチンとの同時接種について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
インフルエンザ以外の他疾病のワクチンを接種する場合は、原則、13日以上の間隔をあけてください。
発熱などの体調不良時に備えて、早めに準備をしましょう。
食料品、生活必需品など
体温計・日持ちする食料(5日~7日分)など自宅療養に備えて
新型コロナ抗原定性検査キット
「研究用」ではなく、国が承認した「医療用」若しくは「一般用」のキットを使用してください。国に承認された検査キット等について(香川県ホームページ)(外部サイト)
解熱鎮痛薬
かかりつけ医・かかりつけ薬剤師にご相談ください。
あわせて確認しておきましょう。
電話相談窓口などの連絡先
香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター電話0570-087-550(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザとの同時流行に備えた外来受診と療養のイメージ図
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応(厚生労働省)(外部サイト)
同時流行に備えて(重症化リスクの高い方へ)(PDF:392KB)
同時流行に備えて(重症化リスクの低い方へ)(PDF:400KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健予防課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所1階
総務・予防接種係、医務係
電話:087-839-2860
ファクス:087-839-2879
感染症係
電話:087-839-2870
ファクス:087-813-0221
