第2次高松市創造都市推進ビジョン
更新日:2018年5月31日
第2次高松市創造都市推進ビジョンを策定しました!
計画策定の目的
平成25年10月に、本市の創造都市を推進するための総合的かつ基本的な指針として「高松市創造都市推進ビジョン(総論・各論)」を策定し、産業、ものづくり、観光、文化・スポーツ、国際交流などに関する施策を一体的に推進しながら、高松の都市ブランドイメージの向上を積極的かつ効果的に図り、「瀬戸の都・高松」の魅力を全世界に発信してきました。
今回改訂を行う「第2次高松市創造都市推進ビジョン」では、前回のビジョンで定めた施策展開や基本的な方向性は継続しつつ、本市の取組の特色の一つである「こども」により着目するとともに、本市のブランド力をより高めるため、世界の中での高松の位置付けを強く意識し、ユネスコ創造都市ネットワークへの将来的な加盟申請の可能性も踏まえるなど、新たな施策・事業を加えるとともに、その効果を検証する成果指標などを定めるものです。
第2次高松市創造都市推進ビジョン 表紙&目次(PDF:5,238KB)
第2次高松市創造都市推進ビジョン 第1章(PDF:847KB)
第2次高松市創造都市推進ビジョン 第2章(PDF:9,680KB)
第2次高松市創造都市推進ビジョン 第3章(PDF:75,294KB)
第2次高松市創造都市推進ビジョン 第4章(PDF:52,370KB)
第2次高松市創造都市推進ビジョン 資料編(PDF:5,393KB)
第2次高松市創造都市推進ビジョン[概要版](PDF:3,590KB)
高松らしい創造都市
創造都市とはなにか
「創造都市」とは、それぞれの都市の個性や特徴をいかした上で、おおむね次のような
条件を満たすものです。
- 市民による、新たな活動が多数発生している都市
- 文化と産業の創造性に富んでいる都市
- 脱大量生産の革新的で柔軟な都市経済システムを備えている都市
- 世界的な環境問題や、局地的な地方特有の課題に対して、新しい方法で
- 問題解決を行えるような「創造の場」に富んでいる都市
↓
市民一人一人が創造的に働き、暮らし、活動できる都市本市が目指す創造都市の将来像
魅力にあふれ、人が輝く創造都市
計画期間
平成30(2018)年度から2023年度まで
本市の上位計画・関連計画
創造都市推進のイメージ
3つの戦略「独創指向:独創的な高松ブランドを編集する戦略」「世界指向:世界に向けてグローバルにひらく戦略」「未来指向:未来に向けてゆるやかに連携し、段階的に取り組む戦略」を通じて、創造都市推進局を中心に、文化や産業などの政策・事業に取り組むとともに、こどもや福祉・環境・都市整備などについても、柔軟かつ横断的に全市を挙げて、「魅力にあふれ、人が輝く創造都市」の実現に向けて取り組みます。
取り組む事業(プロジェクト)
本市が創造都市を実現するためには、「創造的アプローチ」により施策・事業に取り組むことが求められます。創造的アプローチとは、創造的人材の集積と成長を通じて、従来とは異なる解決手法により、創造都市としての新しい価値観を創出する方法であり、具体的には「場の創出」「創造的人材の集積」「編集・発信」から成り立ちます。
主な取組事業
こども
- 芸術士派遣事業
- 0才からのコンサート
- ものづくりふれあい教室事業
- 学校巡回芸術教室・能楽教室事業
- 地域密着型トップスポーツチームの活用
- こどもアートスペース
- こども未来館わくわく体験事業
- 子ども・子育て支援事業
- こども未来館学習体験事業
- 夢みらい図書館
工芸
- AJI PROJECT
- むれ源平石あかりロード
- 高松盆栽振興事業
- 高松盆栽の郷推進事業
- 伝統的ものづくり学校巡回教室
- 伝統的ものづくり親子体験教室
食
- 人・農地プラン推進事業
- さぬきうまいもんプロジェクト
- 高松ブランド農産物育成支援事業
- 市場DE自由研究事業
交流
- 瀬戸内国際芸術祭
- 屋島活性化推進事業
- 高松国際ピアノコンクール
- サンポート高松トライアスロン
- 日本パラ陸上競技選手権大会
- 2017中国・四国パラ陸上競技大会
- まちなかパフォーマンス事業
コラム
主な成果一覧
本市が目指す創造都市の将来像の実現に向け、各種の取組を推進していく上で、主な成果指標を設定し、進行管理を行いながら現況値よりも向上を目指します。
イベント面
- 瀬戸内国際芸術祭来場者数(高松市内)(外国人割合)※アンケート調査 【約231,000人(13.4%)】 (2016)
- サンポート高松トライアスロン観客数 【38,500人】 (H29年度)
- 高松国際ピアノコンクール観客数 【7,180人】 (H26年度)
【認知度】
- 創造都市推進局Facebookページ いいね!数 【約4,100人】 (H28年度)
【愛着度など】 ※市民満足度調査 (H28年度)
- 高松市に愛着を「感じる」「やや感じる」と回答した割合 【81.8%】
- 今の高松市が「住みよい」「まあまあ住みよい」と回答した割合 【85.8%】
- これからも高松市に「ずっと住み続けたい」「住み続けてもよい」と回答した割合 【85.8%】
- 高松市の市政に関心が「ある」「ややある」と回答した割合 【66.6%】
【こども】
- こども未来館来館者数 【約54,000人】 (H28年度)
【観光資源力】 (H28年度)
- 栗林公園来園者数 【約710,000人】
- 屋島山上入込客数 【約507,000人】
- 高松城跡(玉藻公園)入園者数 【約238,000人】
- 女木島来場者数 【約148,000人】
- 塩江温泉郷来場者数 【約70,000人】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは産業振興課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2411
ファクス:087-839-2440
