2016年度の催物紹介
更新日:2018年3月1日
「みんなで人権を考える会 2016」 共催/人権尊重都市たかまつ市民会議 協賛/高松市PTA連絡協議会 後援/四国新聞社
とき 2016年7月24日(日曜日)13時30分から
ところ サンポートホール高松 大ホール
小学生親子の司会のもと、幼稚園児や小・中学生、地元の同好会のみなさん、高等学校生徒の方々による合唱や手話コーラス、歌や演奏、表現等の発表がありました。
また、様々な人権課題の現状や解決に向けた取組に関するパネル展示を行い、この会をとおして、すべての人々の人権が尊重され、お互いの立場を思いあえる社会をめざして、
考えて行動していくという気持ちを一層高めることができました。
出演団体
混声合唱
「むらさきの」
『混声合唱組曲「永久二」より
星の降る丘』
「Greetings」
高松第一高等学校合唱部のみなさん
手話コーラス
「たしかなこと」
「にじいろ」
「365日の紙飛行機」
手話学習会 さくらんぼのみなさん
歌・演奏
「この星にうまれて」
「しゃぼん玉」「ビリーブ」
「WAになっておどろう」
「ふるさと」
多肥小学校合唱部のみなさん
多肥スィングベルのみなさん
発表・表現
「人権学習・ボランティア活動への取組」
香南中学校有志のみなさん
歌・表現
「スキスキだいすき!みんなの笑顔(^O^)」
大野幼稚園4・5歳児と保護者のみなさん
人権・同和教育講演会 共催/人権尊重都市たかまつ市民会議
とき 2016年8月4日(火曜日)
ところ 高松市生涯学習センター 多目的ホール
演題 「学びでつながる集団づくり」
講師 大阪教育大学 非常勤講師 土田 光子 さん
1977年より35年間、中学校国語科教員として勤務され、2012年より大阪教育大学非常勤講師のほか、各地で講演をされている
土田光子(つちだみつこ)さんをお招きし、教育現場でこれまで実践されてきた「学びでつながる学習集団づくり」の事例を盛り込みなが
ら、ユーモアのある語りでお話ししてくださいました。
人権尊重都市たかまつ市民会議と共催で実施し、約220名の参加者は、土田さんの信念と熱意のあふれる講演に聞き入っていました。
土田さんは、教室には多様な子どもがいてそれぞれ違いがあり、教室で見せる子どもの姿の背景には、一人ひとりが抱える生活がある
ということを原則に、「つながる」集団づくりに取り組んできました。人権・同和教育の理念を伝えるとともに、さまざまな教育の営みを語り
継ぎ、若い世代にバトンタッチしていけるよう各地で講演活動をされています。参加された方々からも、自分の目の前にいる「子どもの姿」
を思い浮かべながら話を聞くことができ、多くのことを学ぶことができたと好評でした。
お問い合わせ
このページは人権教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2640
ファクス:087-839-2624
