食育セミナー
更新日:2018年3月1日
朝日新町学校給食センターでは、食育セミナーを開催しています。
朝日新町学校給食センター見学会
令和元年7月26日(金曜日)に「朝日新町学校給食センター見学会」を開催しました。
当日は、高松市内の小中学生と保護者38名が参加しました。
見学だけでなく、大きな回転釜に入れた水を大きなヘラを使ってかき混ぜたり、おかずの代わりに氷を食缶に入れる作業をしたりと体験も盛りだくさん。
参加された皆さんは、給食ができるまでの流れや衛生管理の工夫など、調理員さんの説明を熱心に聞いていました。
*参加された子ども達の声です。
・どの機械もとっても大きかった。
・料理に使う道具がどれも重かった。
・何度もチェックしながら給食を作ってくれているので、残さず食べようと思った。
・家ではきゅうりは火を通さないけど、給食では安全のため、火をと通していることにびっくりした。
子ども料理教室
令和元年8月7日(水曜日)に「子ども料理教室」を開催し、高松市内の小中学生16名が参加しました。
「自分で作ろう!朝ごはん」をテーマに、「ごはん、青のり入り卵焼き、夏野菜の味噌汁、果物」を作りました。
当日は、4種類のだしの飲み比べも行い、だしの香りやうまみを体感しました。
スタッフはなるべく手伝わず、自分たちで料理!
出来上がった料理をみんなで食べて、大満足でした。
*参加した子どもたちの声です。
・すごく楽しかった。
・自分たちで作った料理は、とてもおいしかった。
・今までできなかった料理ができるようになった。
・作り方の工夫をたくさん知ることができた。
・洗い物も、みんなで協力してできた。
きのこ工場見学
令和元年11月9日(土曜日)に、「きのこ工場見学」を開催し、東かがわ市大内にある「ホクト株式会社香川きのこセンター」に行ってきました。
高松市内の親子24名が参加しました。
まずは、管理栄養士さんによる講話を聞き、きのこの種類、栄養、保存方法などについて学習しました。
その後、いよいよ工場見学です。
白衣、帽子、マスクを身に付け、しめじの栽培工程と包装ラインを見学させていただきました。
温度・湿度・光が管理された部屋にしめじがずらりと並ぶ光景や、包装する機械にみんなびっくり。
金属探知機など異物混入防止の対策についても教えていただきました。
最後には、質問もたくさん出て、普段、給食でも食べているきのこについて、たくさん知ることができました。
*参加者の声です。
・きのこがどうやって栽培され、包装されているのか初めて知り、とても勉強になった。
・収穫されるまで4ヶ月もかかるのにびっくりした。
・給食にきのこが出てきたら、おかわりをたくさんしたい。
・子どもが、きのこが苦手でしたが、興味を持ってくれたようでよかった。
・子どものためにと思い参加したが、大人も楽しめ、勉強になった。
親子料理教室
令和元年12月25日(水曜日)に「親子料理教室~給食に出るメニューを作ろう~」を開催し、高松市内の小中学生の親子7組が参加しました。
メニューは、給食でおなじみの「チリコンカーン」と子どもたちに人気の「かみかみサラダ」です。
給食に出てくるコッペパン、豆乳プリンと一緒にいただきました。
調理実習の前には、食材や給食により興味を持ってもらうために、豆の名前当てクイズや給食に出てくる外国料理の国名当てクイズなどをしました。
その後の調理実習では、子どもたちが中心になって料理をし、どのグループも給食に負けないくらいおいしくできあがりました。
参加者の声です。
(保護者)
*子どもが好きなメニューだったので、作り方が分かってよかった。
*子どもたちが自分で野菜を切ったり、炒めたりといろいろ挑戦できたのがよかった。
*普段食べないだろうと思っていた食材を、子どもがおいしそうに食べているのを発見できた。
*子どもがいつも食べているコッペパンもとてもおいしかった。
(子ども)
*おいしくできてうれしかった。
*自分で作った料理はおいしかった。
*普段料理はしないけど、実際にしてみて楽しかった。
お問い合わせ
このページは保健体育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2657 ファクス:087-839-2624
(保健体育係)
電話:087-839-2657 ファクス:087-839-2624
(学校給食係)
住所:〒760-0064 高松市朝日新町26番25号
電話:087-811-6300 ファクス:087-823-7735
<保健体育課>
電話:087-839-2657
ファクス:087-839-2624
