少年相談
相談形態
1 相談内容
友だちや学校生活のことなど子どもに関することであればどんなことでもご相談ください。
2 相談対象
子ども、保護者、教職員、地域の人
3 相談時間
月曜日から金曜日まで 午前8時30分から午後7時まで
(ただし、土曜日・日曜日・祝日、年末年始は休み)
4 相談員の構成
専門指導員6名が相談にあたっています。
5 相談の仕方
電話相談・来所相談いずれも受容と共感を基本に接し、必要な助言を心がけています。問題解決のために、専門相談機関を紹介したり、本人の希
望があれば学校と連携をとる場合もあります。
6 相談形態
相談専用電話として「こどもスマイルテレホン」を開設しています。なお、一般電話でも相談は受け付けています。来所相談も随時受け付けています
ので、事前に少年育成センターまで御連絡ください。
こどもスマイルテレホン 電話:087-839-2525
7 特記事項
相談は無料です。秘密は厳守します。
相談状況
令和元年度の相談件数は54件で、そのうち、約93%が「こどもスマイルテレホン」による相談でした。
相談活動については、「こどもスマイルテレホン」の電話番号だけでなく、他の相談機関の電話番号も記載した「こどもスマイルテレホンカード」を作成し、夏休み前に市内の児童・生徒に配布して、広く相談窓口の周知を図っています。
その他の相談窓口
<電話相談>
1 「いじめ相談電話」 087-821-0099 (高松市総合教育センター)
8:30~19:00 土・日・祝日、年末年始を除く
2 「子ども電話相談」 087-813-3119 (香川県教育センター)
9:00~21:00 通年
3 「24時間いじめ電話相談」 087-813-1620 (香川県教育センター)
4 「24時間子供SOSダイヤル」 0120-0-78310 (香川県教育センター)
<メール相談>https://www.kagawa-edu.jp/educ/htdocs/?page_id=55(外部サイト) (香川県教育センター)
※返信には時間がかかることがあります。
<SNS相談>
厚生労働省 自殺対策 SNS相談等を行っている団体一覧のページ
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/(外部サイト)
<メール相談>香川県教育センター
<SNS相談>厚生労働省自殺対策
その他の業務
