高松市出産・子育て応援給付金について
更新日:2023年2月24日
1 事業の概要
〇全ての妊産婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠時から出産・子育てまで、
身近な伴走型相談支援と経済的支援を組み合わせた形で継続的に実施することにより、相談実施機関
へのアクセスがしやすくなり、必要なサービスに確実に結びつけます。
時期 |
内容 | 面談等の一例 | |
---|---|---|---|
妊娠期 | 妊娠8~10週前後 |
面 談 |
・子育てガイド(サポートプラン)を一緒に指差し |
妊娠32~34週前後 | 面 談 |
・電子母子健康手帳によりプッシュ型で通知。 |
|
出産・産後 |
面 談 |
・子育てサークルなど、悩みを共有できる仲間づ |
|
産後の育児期 | 情報発信・相談 |
・随時の子育て関連イベント等の情報発信・相談 |
※アンケートや情報発信等に使用するため、妊娠届出時に必ず電子母子健康手帳の御登録をお願いします。
2 対象者及び給付額
原則、申請時において高松市に住民票がある方。
※他市町村にお住まいの方は、お住まいの市町村にお問い合わせください。
対象者 | 受付時期 | 給付額 | |
---|---|---|---|
(1) | 令和5年1月1日以降に妊娠届出 |
妊娠届出時 | 50,000円 |
出生届出時 | 50,000円 | ||
(2) |
令和4年4月~12月に出産 |
令和5年2月以降 |
100,000円 |
(3) | 令和4年に妊娠届出→令和5年に出産 | 出生届出時 | 100,000円 |
※他の自治体で出産・子育て応援交付金による出産応援ギフト及び子育て応援ギフトの支給を受けていないこと。支給後、他の自治体からの支給が判明した場合は、給付を受けた給付金を返還していただきます。
3 申請手続き及び提出期限
確認事項 | 必要書類 |
---|---|
申請者(妊産婦)本人確認 | 官公署発行の顔写真付本人確認書類 |
振込先金融機関口座確認 | 金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる通帳、 |
(1)令和5年1月1日以降に妊娠届出
・妊娠届出時に面談、アンケート後、申請書の提出。(妊娠中)
・出生届出時に面談、アンケート後、申請書の提出。(生後4ヶ月頃まで)
(2)令和4年4月~12月に出産
・令和5年2月初旬、対象者へ申請書等を郵送しておりますので、お手元に届かない場合は健康づくり推進課まで御連絡ください。
・必要事項を記入し、添付書類と一緒に専用の返信用封筒で返信してください。(令和5年3月10日まで)
・同封の書類にあるQRコードから必ずアンケートに御回答ください。
(3)令和4年に妊娠届出→令和5年に出産
・出生届出時に面談、アンケート後、申請書の提出。(生後4ヶ月頃まで)
※アンケート回答用QRコード
〇令和4年に妊娠届出→令和5年に出産された方(PDF:581KB)
4 受付・相談開始時期及び受付場所
受付場所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
高松市健康づくり推進課 | 高松市桜町一丁目9番12号 |
(087)839-2363 |
市民相談コーナー※1 | 高松市番町一丁目8番15号 |
(087)839-2111 |
高松市仏生山保健センター | 高松市仏生山町甲218番地1 |
(087)889-7772 |
勝賀保健ステーション | 高松市香西南町476番地1 |
(087)882-7971 |
牟礼保健ステーション | 高松市牟礼町牟礼302番地1 |
(087)845-5249 |
香川保健ステーション | 高松市香川町川東上1865番地13 |
(087)879-0371 |
国分寺保健ステーション | 高松市国分寺町新居1298番地 |
(087)874-8200 |
山田保健ステーション | 高松市川島本町191番地13 | (087)848-6581 |
5 給付日
原則、毎月、申請書を提出した当月末日までの申請者に対し、翌月末までに給付
6 その他
【開庁時間外に届出される方】
出生届を開庁時間外に届出される方につきましては、別途面談させていただき、申請書等をお渡ししますので、上記受付場所へ御連絡ください。
7 Q&A
Q1. ふたご、みつごを出産した場合、出産・子育て応援給付金はいくらもらえるの?
A.出産応援給付金は妊婦1人当たり5万円、子育て応援給付金は新生児1人当たり5万円となります。
ふたごの場合:出産応援交付金5万円 + 子育て応援交付金5万円×2人分 = 15万円
みつごの場合:出産応援交付金5万円 + 子育て応援交付金5万円×3人分 = 20万円
Q2.流産、死産の場合、出産応援給付金の対象になりますか?
A.妊娠届出後、流産、死産になった場合でも、出産応援給付金の対象になります。なお、出生後にお子様がお亡くなりになった場合は、子育て応援給付金も対象になります。
Q3.出産・子育て応援給付金は非課税ですか?
A.出産・子育て応援給付金は非課税・差押禁止の対象となります。また、生活保護被保護者に当該給付金が給付されることとなった場合は、収入として認定しない取扱いとなります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは健康づくり推進課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目9番12号保健センタ-1階
電話:087-839-2363
ファクス:087-839-2367
