高松市歴史資料館収蔵品展
更新日:2021年4月8日
高松市近代水道成立100周年記念 近代水道への胎動‐城下町高松の上水道‐
高松に上水道ができたのは、正保元(1644)年に城下町高松の町人居住域に造られた上水施設が始まりとされています。それは、城下町の中に湧水を貯める井戸を複数設けて城下町の各所へと配水するという全国的にも珍しい上水施設でした。江戸時代の終わり頃や明治期には、干ばつ等を原因とした水不足や、コレラなどの水系伝染病の流行などを防ぐため水源の改修が行われましたが、それらの課題を根本的に解決するため、大正10年に西洋の技術を取り入れて近代水道が成立したのです。しかしながら、江戸時代に造られた上水道は雑用水へと役割を変えつつ、第二次世界大戦後の区画整理によって消滅するまで利用されました。
高松に近代水道が誕生して100年目に開催する本展では、城下町高松の礎を築いた江戸時代の上水道について、絵図や古文書などをとおしてその歴史を紐解き、高松の発展にいかに寄与したのか歴史的な重要性を紹介します。
展示場所
高松市歴史資料館 企画展示室(サンクリスタル高松4階)
〒760-0014 高松市昭和町一丁目2-20 tel.087-861-4520
期間
2021年5月1日(土曜日) から6月27日(日曜日)
休館日
月曜日(休日の場合は翌平日)
(5月6日(木曜日)が休館です)
開館時間
午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料
大人200円 大学生150円 高校生以下は無料
20人以上の団体は2割引
65歳以上の方は長寿手帳等年齢を確認できるものの提示で免除
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳所持者は、手帳提示で免除
高松市キャンパスメンバーズ制度に加盟する大学の学生は、学生証提示で免除
主催
高松市歴史資料館
協力
香川県広域水道企業団 高松ブロック統括センター
関連イベント
高松市歴史資料館友の会讃岐村塾タイアップ講演会「城下町高松の上水道に関する考古学・文献調査の成果について」
講師:高松市歴史資料館職員
日時:令和3年5月15日(土曜日)14時から
場所:サンクリスタル高松3階視聴覚ホール
定員:先着100名(申込不要)
高松市歴史資料館友の会讃岐村塾タイアップ講演会「発掘された旧赤穂上水道」
講師:赤穂市教育委員会 学芸員 山中 良平 氏
日時:令和3年6月26日(土曜日)14時から
場所:サンクリスタル高松3階視聴覚ホール
定員:先着100名(申込不要)
見学会 香川県広域水道企業団・高松市歴史資料館連携企画「旧御殿水源地を探検しよう」
日時:令和3年5月30日(日曜日)10時から
場所:旧御殿水源地(鶴市町/御殿浄水場北側)
定員:先着20名(要申込)
5月11日(火曜日)9時から電話申込受付開始 087-861-4520高松市歴史資料館まで
お問い合わせ
高松市歴史資料館
郵便番号760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号
電話:087-861-4520
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
