過去のふるさと探訪資料
更新日:2025年9月10日
令和7年度
5月資料(開園70周年を迎える玉藻公園を訪ねる)(PDF:2,496KB)
令和6年度
12月資料(讃岐郷土玩具館と庵治の港まちを歩く)(PDF:1,516KB)
12月地図(讃岐郷土玩具館と庵治の港まちを歩く)(PDF:273KB)
令和5年度
6月資料(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる(2)中村トンネル~第一香東川橋梁跡橋脚)(PDF:3,455KB)
6月地図(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる(2)中村トンネル~第一香東川橋梁跡橋脚)(PDF:718KB)
9月資料(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる(3)橋梁の橋台跡~鮎滝駅跡)(PDF:1,027KB)
9月地図(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる(3)橋梁の橋台跡~鮎滝駅跡)(PDF:411KB)
11月資料(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる(4)仏生山駅~伽羅土トンネル)(PDF:3,321KB)
11月地図(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる(4)仏生山駅~伽羅土トンネル)(PDF:1,749KB)
3月資料(琴電片原町駅から八丁土手跡を辿り丹波の渡し跡まで歩く)(PDF:2,781KB)
3月地図(琴電片原町駅から八丁土手跡を辿り丹波の渡し跡まで歩く)(PDF:939KB)
令和2年度
12月資料(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる 塩江駅~御殿場トンネル)(PDF:2,656KB)
12月地図(ガソリンカー廃線跡 遺構を訪ねる 塩江駅~御殿場トンネル)(PDF:2,078KB)
平成31年度・令和元年度
4月(玉藻公園(史跡高松城跡)と弘憲寺を訪ねる)(PDF:2,737KB)
5月資料(レインボーロードの成り立ち)(PDF:10,911KB)
5月地図(レインボーロードの成り立ち)(PDF:2,003KB)
6月(西植田勝名寺、藤尾神社と神内氏の史跡を訪ねる)(PDF:3,045KB)
9月(祭礼百態-香川・瀬戸内の「風流」)(PDF:2,149KB)
10月(公渕菊花展と周辺の史跡を訪ねる)(PDF:2,432KB)
12月(新指定国史跡 高松松平家墓所(霊芝寺)周辺を訪ねる)(PDF:1,737KB)
平成30年度
5月(みろく自然公園周辺を訪ねる)(PDF:2,143KB)
6月(木太町の海中散歩~古・高松湾を巡る~)(PDF:9,731KB)
10月(明治150年企画(1):松平賴該(左近さん)を訪ねる)(PDF:10,951KB)
11月(聖通寺山(坂出)を訪ねる)(PDF:1,651KB)
12月(ことでん一宮駅から旧金毘羅街道を歩く)(PDF:2,433KB)
3月(明治150年企画(2):四国村を訪ねる)(PDF:2,060KB)
平成29年度
4月(西方寺山の桜と御殿浄水場をめぐる)(PDF:1,735KB)
6月(水任流の史跡めぐりと泳法見学)(PDF:2,928KB)
9月(萩の最明寺と藤澤東畡の史跡を訪ねる)(PDF:2,724KB)
10月(公渕池(東植田)周辺を訪ねる)(PDF:2,874KB)
2月(亀水の百手祭(弓射)を観る)(PDF:2,271KB)
平成28年度
4月(讃岐遍路道 屋島寺道を歩く)(PDF:2,211KB)
1月(中央公園とその周辺の野外彫刻を訪ねる)(PDF:1,310KB)
平成27年度
6月(三木町の山大寺池から神山地区を歩く)(PDF:982KB)
10月(屋嶋城跡(浦生地区)と長崎鼻古墳を訪ねる)(PDF:2,011KB)
平成26年度
6月(丸亀市の金毘羅街道と社寺を訪ねる)(PDF:1,210KB)
11月(特別名勝 栗林公園を歩く)(PDF:1,508KB)
1月(香南町・中山城山の史跡を訪ねる)(PDF:1,064KB)
平成25年度
5月(城跡めぐり(1)~丸亀城~)(PDF:3,146KB)
6月(城跡めぐり(2)~高松城~)(PDF:3,339KB)
10月(久米池周辺の古墳と社寺を訪ねる)(PDF:2,254KB)
2月(讃岐国分尼寺跡周辺を訪ねる)(PDF:3,203KB)
平成24年度
5月(太田周辺の出水と神社を巡る)(PDF:2,475KB)
6月(崇徳上皇ゆかりの地 坂出・八十場周辺を訪ねる)(PDF:1,748KB)
9月(安徳天皇ゆかりの地 六萬寺周辺を訪ねる)(PDF:1,505KB)
12月(遍路道(屋島登山道)を歩く)(PDF:1,045KB)
平成23年度
4月(木太町~今里町周辺を訪ねる)(PDF:2,215KB)
10月(岩部八幡のイチョウと周辺を訪ねる)(PDF:1,269KB)
2月(三木町下高岡~井戸の歴史を訪ねる)(PDF:2,438KB)
平成22年度
8月(国分八幡と如意輪寺公園のオニバスを訪ねる)(PDF:1,065KB)
10月(川島から仏生山へ昔の道を歩く)(PDF:2,015KB)
12月(高田から池戸へ長尾線沿線を歩く)(PDF:1,010KB)
3月(旧金比羅街道と香東川を歩く)(PDF:1,265KB)
平成21年度
5月(江戸~明治の町屋と寺町を訪ねる)(PDF:674KB)
6月(猪熊美術館と塩屋地区を訪ねる)(PDF:1,045KB)
8月(池戸七夕飾りと古社寺をめぐる)(PDF:1,077KB)
9月(県立ミュージアムと高松城東の丸遺構を観る)(PDF:745KB)
11月(亀山八幡と池田の桟敷を訪ねる)(PDF:829KB)
2月(国分寺町で石仏に出会う道を歩く)(PDF:1,383KB)
平成20年度
5月(石清尾八幡宮と峰山山麓を訪ねる)(PDF:2,863KB)
6月(歴史資料館・菊池寛記念館と西方寺探訪)(PDF:955KB)
8月(ひょうげ祭りの裏舞台と横岡山古墳を訪ねる)(PDF:2,887KB)
9月(多度津陣屋の史跡をたどり資料館に学ぶ)(PDF:735KB)
12月(郷土の美術工芸作家・作品鑑賞)(PDF:312KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
