子どもの貧困対策コーディネート事業
更新日:2022年12月19日
子どもの貧困対策コーディネート事業について
子どもたちが、それぞれの夢と希望を持って成長していくためには、子どもたちをあたたかく見守る、困ったときに相談できる地域社会をつくることが大切です。高松市では、平成30(2018)年3月に策定した「高松市子どもの貧困対策推進計画」に基づき、平成30年度から、「子どもの貧困対策コーディネート事業」を新たに実施し、「子どもの未来応援コーディネーター」が支援について対応するとともに、行政機関、企業、NPO、自治会その他の関係者との情報共有と、これらの関係機関・団体等が連携し支援する「3つのつなぎ」の実現のために、各種活動を実施し、ネットワークの構築を進めています。
「3つのつなぎ」とは
1 子どもの発達・成長段階に応じて切れ目なく「つなぐ」
2 教育・福祉を始めとする関係施策を「つなぐ」
3 関係行政機関、NPO、企業、地域の団体などを「つなぐ」
子どもの未来応援コーディネーター紹介リーフレット(PDF:990KB)
********************************************************************
【受講生募集中!】子どもの未来応援コーディネーター養成研修[フォローアップ研修]を開催します
高松市では、平成30年3月に「高松市子供の貧困対策推進計画」を策定し、すべての子どもたちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指し、子どもの貧困対策を総合的に推進しており、地域において効果的な支援を行えるコーディネーターとしての資質向上を図ることを目的とした「子どもの未来応援コーディネーター養成研修」を実施しています。
これまでに当「基礎・専門研修」を修了した方を対象に、実務において求められる知識習得を目的とした事例検討を含む講義を通じて、地域で活動する基盤を作るため、フォローアップ研修を開催します。
【開催日時】令和5年1月18日(水曜日)13:10~16:40(受付開始 12:30)
【受講方法】会場受講:高松市総合教育センター
オンライン聴講:Webex
【申込締切】令和5年1月6日(金曜日)
********************************************************************
【返済不要・成績不問】2022年度「あすのば入学・新生活応援給付金」の申し込みが始まりました【締切:12月16日(金曜日)】
「公益財団法人あすのば」では、入学・新生活を迎えられる住民税非課税世帯(非課税相当含む)・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象とした「入学・新生活応援給付金」事業を行っています。コロナ禍のみならず、物価高の影響も受け、来年春の入学・新生活の準備がより難しくなった子どもたちも少なくない中、ぜひ利用のご検討・周知等をお願いします。
【あすのば入学・新生活応援給付金】は、2023年4月に入学や新生活を迎える方々を対象に、「あなたのことを想っている人々が『ここにいるよ。』という多くの方々のメッセージとともに給付金をお届けする事業です。給付金は返済不要で、成績も問いません。
〇住民税非課税・生活保護世帯等用 給付金のしおり(PDF:107KB)
〇児童養護施設・里親用 給付金のしおり(PDF:105KB)
*******************************************************************
【お知らせ】全国一斉 司法書士による手続支援のための養育費相談会について
内閣府では、「子供の貧困対策に関する大綱」を推進する立場から、養育費の確保について推進してきたところです。
この度、全国青年司法書士協議会が主催する「全国一斉 司法書士による手続支援のための養育費相談会」が以下の日程で開催されます。
養育費に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
また周囲にそのような方がおられたら、ぜひこの相談会をご紹介ください。
【日時】令和4年9月25日(日曜日)10時~16時
相談無料・秘密厳守、全国どこからでも電話で相談可能
全国統一フリーダイヤル:0120-567-301(当日のみの専用番号です)
※詳細は、以下のリンクからご覧ください。
全国一斉 司法書士による手続支援のための養育費相談会チラシ(PDF:471KB)
********************************************************************
【終了しました】令和4年度子供の未来応援コーディネーター養成研修(基礎・専門)を開催します【ハイブリッド研修】
「3つのつなぎ」を実現できるネットワーク体制の構築を進めるため、関係機関・団体等の方々を対象に、効果的な支援を行えるコーディネーターとしての役割を果たせるよう、資質の向上を図ることを目的として、以下の研修を開催します。参加を御希望の方は、下記の開催要項をご覧の上、お申込みください。
なお、本年度も引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため、会場での開催と並行してオンラインによる受講も選択できます。
[基礎研修]
令和4年10月19日(水曜日)13:10~16:30
[専門研修]
(1日目)令和4年11月2日(水曜日)13:10~16:40
(2日目)令和4年11月16日(水曜日)13:10~16:40
【申込期限】
令和4年10月7日(金曜日)17:00
※これまでに基礎・専門研修を修了した方を対象に実施しているフォローアップ研修については、別途ご案内します(10月頃予定)。
研修詳細はこちらをご覧ください(研修開催要項・受講申込書(PDF))(PDF:529KB)
********************************************************************
★『子供の未来応援基金』令和5年度支援団体を募集しています★
子供の未来応援国民運動の一環として、貧困の状況にある子供たちに寄り添い、草の根で活動を行うNPO法人等を支援する「子供の未来応援基金」につきまして、令和5年度の支援対象団体の公募を行います。
【支援対象団体】
(1)公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
(2)NPO法人(特定非営利活動法人)
(3)一般法人(一般社団法人又は一般財団法人)
(4)その他ボランティア団体や町内会など、非営利かつ公益に資する活動を行う任意団体
【主な支援分野】
◎学びの支援
◎居場所の提供・相談支援
◎衣食住など生活の保護
◎児童又は保護者の就労支援
◎児童養護施設等の退所者等や里親・特別養子縁組に関する支援
【支援対象事業(実施期間)】
子供の貧困対策のための事業(2023年4月1日~2024年3月31日まで)
【支援金額等】
・事業A:上限金額300万円
・事業B:30万円又は100万円
【応募期限・方法】
2022年9月20日(火曜日)15時まで
https://www.wam.go.jp/hp/miraiouen_r5(外部サイト)
※詳しくは、独立行政法人福祉医療機構ホームページをご覧ください。
こちらからもご覧になれます
********************************************************************
【終了しました・たくさんのご参加ありがとうございました】子どもの未来応援ネットワークWEBセミナーを開催します!
社会経済活動がウィズコロナからポストコロナを見据えた流れにシフトしている中、貧困をはじめとした課題を抱えている子どもたちやその家庭が置かれている環境は依然厳しく、先進国全体の子どもの貧困は、少なくとも2025年まではコロナ前の水準を上回るとされています。子どもたちやその家庭に対し、これまで以上に寄り添った支援が求められる状況の中、子どもたちが置かれている現状を知ることを通して、支援への実践に活かしていただくため、インターネットを利用したライブ配信による「子どもの未来応援ネットワーク WEBセミナー」を開催します。
私たちにできることは何か、一緒に考えてみませんか?皆様のご参加をお待ちしています!
■ 配信日時 令和4年7月27日(火曜日) 13:30~16:30
■ 開催方法 オンライン開催(Webex)
【講演】
■ 演 題 「コロナ禍での子どもの貧困~学習支援と居場所の必要性~」
■ 講 師 認定NPO法人キッズドア 理事長 渡辺 由美子
【実践報告】
■ 演 題 「地域がつながる居場所づくり」
■ 講 師 特定非営利活動法人ゆうゆうクラブ 理事長 田中 博子
セミナーの詳細はこちらから↑
WEBセミナーに参加いただくにあたり、ご一読ください👀
********************************************************************
行事名 | とき | ところ | 内容 |
---|---|---|---|
子どもの未来応援ネットワーク |
7月 | オンライン上での開催 | 参加者:57名 |
子どもの未来応援コーディネーター |
基礎研修10月 |
市総合教育センター、オンライン |
修了者:51名 |
子どもの未来応援コーディネーター |
1月 | 市総合教育センター、オンライン |
参加者:50名 |
子どもの未来応援ネットワーク |
第1回 7月 |
本庁舎大会議室等 | 第1回出席者:17名 |
********************************************************************
国 | ●子供の未来応援プロジェクト | |
---|---|---|
国 | ●内閣府>共生社会政策 | |
香川県 | ●「子育て県かがわ」情報発信サイト | |
香川県 |
●香川子どもの未来応援情報ひろば | ![]() |
高松市 | ●こども未来部子育て支援課 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは健康福祉総務課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2372
ファクス:087-839-2375
