えせ同和行為に注意してください
更新日:2018年3月1日
(市民のみなさま、事業所のみなさまへ)
えせ同和行為および関連事案が多発しています。
最近、県内で同和関係者を名乗る者から電話にて活動の支援を求める「えせ同和行為」が多発しており、事案の報告が寄せられております。
えせ同和行為は、同和問題に対する誤った認識を植え付け、差別や偏見を助長する要因となっており、同和問題の解決を阻害するもので、許されるものではありません。
こうした事案に対しては、安易に妥協をせず、毅然とした態度で対応することが重要です。
えせ同和行為を受けた場合や、えせ同和行為について御質問などがありましたら、人権啓発課まで御連絡ください。
- えせ同和行為に対する対応や相談窓口については、「ねっと人権学習館かがわ えせ同和行為について」を参考にしてください。
「ねっと人権学習館かがわ えせ同和行為について」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは契約監理課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号 本庁舎8階
(工事契約係)電話:087-839-2511 ファクス:087-839-2537
(物品契約係)電話:087-839-2252 ファクス:087-839-2254
